- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県白岡市
- 広報紙名 : 広報しらおか 2025年7月号 No.692
市内では、今も昔も人々の熱気が集結する伝統的なお祭りが各地域で行われています。
7月にかけて多くのお祭りが開催されますので、一度足を運んでみてはいかかでしょうか。
◆新田の天王様
日時:7月5日(土)午前10時
会場:牛頭天王社
新田地区の牛頭天王社の祭礼として行われます。先達、天狗、獅子、触太鼓、お札配りの一行が疫病払いに回ります。獅子は獅子頭を持つ人と獅子の胴体にあたる幕を持つマクハリの人により、勢いよく駆け巡ります。
◆柴山の天王様
日時:7月13日(日)午前7時30分頃
会場:柴山諏訪八幡神社境内
八雲神社の祭礼として行われます。獅子の一行と囃子連がムラ回りを行います(場合によっては朝の神事のみの催行となります。)。
◆野田の天王様
日時:7月19日(土)午前9時
会場:八坂神社
八坂神社の祭礼として行われます。おおぜいの担ぎ手が、威勢のいい大きな掛け声とともに、御輿を担ぎ巡行します。
◆岡泉の天王様
日時:7月20日(日)午後1時30分
会場:岡泉鷲神社境内
八雲神社の祭礼として行われます。山車は明治時代に造られたもので、奉納される囃子は天保年間(1830~44)に伝わったもので、大尽囃子と呼ばれています。
※選挙などの日程により変更となる場合があります。
◆篠津の天王様
日時:7月27日(日)午前10時
会場:篠津地区
須賀神社の祭礼として行われ、篠津地区内の各耕地の山車が巡行します。それぞれの山車には見事な彫刻が施されています。
問合せ:白岡市観光協会
【電話】0480-92-8151