- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県白岡市
- 広報紙名 : 広報しらおか 2025年11月号 No.696
■11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」
内容:年金記録などを確認し、老後の生活設計について考えてみませんか。ねんきんネットで、パソコンやスマートフォンからこれまでの年金記録や、これからの年金見込み額を簡単に確認することができます。
問合せ:ねんきんネット、ねんきん定期便専用ナビダイヤル
【電話】0570-058-555
※050から始まる電話からは【電話】03-6700-1144(一般電話)
■お済みですか?年に一度の健康診査
内容:特定健康診査などの実施期間は12月28日(日)までです。12月は混雑が予想されますので、早めに受診しましょう。
対象:
(1)受診日時点で国民健康保険に加入している40~74歳のかた
(2)後期高齢者医療に加入しているかた
※総合健診(人間ドック・脳ドック)の補助を受けたかたは対象外
費用:無料
持ち物:受診券、マイナ保険証または資格確認書などの保険資格が確認できるもの
会場:指定実施医療機関
その他:詳細は市公式ホームページで
問合せ:保険年金課
【電話】0480-31-7986
■後期高齢者医療制度を選択できます
内容:本人の申請で広域連合の認定を受けたかたは、後期高齢者医療制度の被保険者となることができます。
対象:下記の障がいがある65~74歳のかた
・身体障害者手帳1~3級、4級の一部
・療育手帳(A)、A
・精神障害者保健福祉手帳1・2級
・障害基礎年金1・2級
その他:申請は任意であり、75歳になるまでは撤回し社会保険などの被保険者となることもできます。
問合せ:保険年金課後期高齢者医療担当
【電話】0480-31-7986
■11月はケアラー月間
内容:家族や身近な人を無償で介護や看護などをしているかたをケアラーといい、県の条例では18歳未満のケアラーをヤングケアラーとしています。
ケアラーが孤立することのない社会を目指し、こども家庭センターではヤングケアラーの不安や悩みなどの相談を受け付けています。
ひとりで悩まず、ご相談ください。
問合せ:子育て支援課(こども家庭センター)
【電話】0480-31-9162
■子育てファミリー応援事業
内容:コバトンベビーギフトの申請はお済みですか?県と市から「はじめまして」の気持ちを込めたギフトをお贈りしています。
期間:12月31日(水)まで
対象:令和7年3月31日までに生まれた0歳児がいる家庭
申込み:対象のかたに配布しているチラシの二次元コードから
その他:転入者も対象となる場合があります。詳細は市または県ホームページで。
問合せ:子育て支援課子育て支援担当
【電話】0480-31-9162
■ひとり親家庭等医療費現況届の提出
内容:現在、ひとり親家庭等医療費の受給資格の認定を受けているかたは、11月中に「現況届」を提出する必要があります。提出は受給資格者本人が窓口に提出してください。
受付期間:11月28日(金)まで(土・日曜日、祝日を除く。)
※期間内に提出ができない場合は、必ずご連絡ください。
対象:個別で通知しています。
その他:児童扶養手当の受給資格者は届出不要です。現況届が提出されるまで医療費は支給されませんのでご注意ください。
問合せ:こども保育課こども給付担当
【電話】0480-31-9096
■水道メーターで漏水をチェックしましょう
内容:水道管は長期間使用していると、劣化などにより漏水することがあります。床下や地中の水道管の漏水は気づきにくいですが、水道メーターを確認すると漏水しているかどうかが分かります。
受水槽を設置している場合は例外ですが、蛇口を全て閉めた状態で水道メーターのパイロットと呼ばれる銀色の円盤が回っていたら漏水の可能性があります。
その他:漏水している場合は、市指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください(事業者一覧は市公式ホームページで)。
問合せ:上下水道課管理担当
【電話】0480-92-1645
■入学準備金貸付制度
内容:経済的な理由で進学が困難なかたの保護者に貸し付けを行います。
貸付限度額:
・高等学校及び専修学校(高等課程) 30万円
・大学(短期大学)及び専修学校(専門課程) 50万円
返済期限・方法:学校を卒業した翌月から起算して6か月後を第1回の返済とし、以降30か月以内に半年ごとの割賦均等返済。
対象:市内に1年以上居住し、住民基本台帳に記録されており、令和8年度に高等学校、大学または専修学校などに入学を希望するかたの保護者で入学準備金の調達が困難なかた
申込み:12月15日(月)~令和8年1月14日(水)に市公式ホームページに掲載している申請書類を窓口または郵送で
その他:申し込み多数の場合は、希望する金額の貸し付けを受けられない場合があります。
また、申請者が市外へ転出される場合は一括返済となります。
貸し付け可否の決定は、2月下旬頃です。
問合せ:教育総務課庶務担当
【電話】0480-31-8748
■埼玉県思いやり駐車制度
内容:障害のあるかたや要介護状態、妊産婦などの歩行が困難と認められるかたや移動時に配慮が必要なかたに「利用証」を交付し、公共施設や商業施設などに設置されている「車椅子使用者用駐車区画」及び「優先駐車区画」の適正利用を推進する制度です。
※「駐車時にルームミラーに掲示する利用書(3種類)」と「利用できる駐車区画」のイラストは本紙18ページをご覧ください
その他:詳細は県ホームページで
問合せ:県福祉政策課
【電話】048-830-3223
■自筆証書遺言書保管制度
内容:自筆証書遺言書を作成した本人が法務局に遺言書の保管を申請できる制度です。
遺言書の紛失・改ざんなどを防止でき、相続人などへの通知制度もあります。
その他:家庭裁判所の検認手続きは不要
問合せ:さいたま地方法務局久喜支局総務課
【電話】0480-21-0215
(音声ガイダンス「3」)
