くらし みんなの消防

■管理者就任のご挨拶
4月1日から入間東部地区事務組合管理者に就任した星野光弘です。
近年は、地球温暖化の影響などで、大規模な地震、豪雨災害等の自然災害が数多く発生し、各地で甚大な被害が発生しているほか、高齢化の進展、感染症の流行などを背景としてより一層の救急需要の増大が懸念されています。このような状況下で管内26万人の住民の皆さんの消防に寄せる期待がこれまで以上に大きくなっていることを痛感しています。
消防行政では、効果的な災害対応能力の向上を図るとともに、消防団および自主防災組織との連携を密にしながら万全な体制を整え、果たすべき任務を全うしていきます。
また、衛生行政では、浄化センターで引き続き適正なし尿処理を行い生活環境の保全を図るとともに、しののめの里で高齢化の進展に伴う利用者の方々のニーズに適切に対応していきます。
今後も、住民の皆さんの「安心・安全」の確保に努めますので、ご支援とご協力をお願いします。

入間東部地区 事務組合管理者
星野光弘

■事業所の防火安全体制を確認しましょう
◆事業所の防火安全体制の確認
新年度、人事異動のタイミングで防火・防災管理者や自衛消防の組織に変更がないか確認しましょう。防火・防災管理者を変更する場合は、「防火・防災管理者選任(解任)届出書」と「消防計画作成(変更)届出書」を提出する必要があります。

◆異動者・新入社員に対する防火・防災教育の推進
人員配置の変更に伴い、消防計画に定められている従業員の任務や体制を見直しましょう。そして、新たな職場で働く従業員に、防火・防災教育を行いましょう。

○防火・防災教育のポイント
・消防計画…事業所の消防計画に定めている内容
・火災発生時の対応…消火器・屋内消火栓・避難器具などの設置場所や使用方法・避難経路の確認

◆再講習の受講期限の確認
再講習の受講義務がある防火・防災管理者は、一定期間ごとに受講しましょう。

○再講習の義務がある人
・甲種防火管理再講習…収容人員300人以上の特定用途の防火対象物のうち、甲種防火管理者の選任が必要な事業所等で防火管理者に選任されている人。
・防災管理再講習…防災管理者に選任されているすべての人。

令和6年度から、消防本部が開催する防火管理講習会はありません。(一財)日本防火・防災協会が開催する防火管理講習会をご利用ください。

■救急要請ひっ迫
管内では現在9台の救急車で救急要請に対応していますが、出動件数が増加し、救急車が足りない状況が続いています。
令和6年の救急出動件数は16,280件で、前年よりも1,006件増加し、過去最多となりました。救急車を呼ぶか迷う人は埼玉県救急電話相談(#7119)や小児救急電話相談(#8000)または、かかりつけの医療機関にご相談下さい。救急車の適正利用にご協力をお願いします。

■女性消防団員が応急手当普及員資格を取得
3/16(日)に女性消防団員9人が3日間の課程を修了し、応急手当普及員資格を取得しました。この資格は、事業所の従業員や地域の住民に対し、心肺蘇生法やAEDの取扱い方法などの指導を行い、応急処置技能を普及するものです。今後、より多くの住民への応急処置技能の普及に貢献することが期待されます。

■消防団車両を更新
1月、三芳町消防団第4分団の消防ポンプ自動車を更新しました。車両総重量を3.5トン未満としたことで、普通自動車免許での運転が可能になりました。また、ポンプ性能は従来と同等である毎分2,000リットルの放水性能を維持。バックモニターや衝突警報機能を備え、より安全性の高い車両となっています。

■火災から 守ろうこの街 この笑顔
(入間東部地区事務組合 防火標語)

入間東部地区事務組合(三芳町・富士見市・ふじみ野市)
〒356-0058 ふじみ野市大井中央1-1-19
【電話】261-6000(代)【FAX】261-4395【E-mail】[email protected](代)
【HP】http://www.irumatohbu119.jp/
Instagram開設

火災の問い合わせ:【電話】263-0119(音声案内)
救急病院の御案内:【電話】261-6031(休日・夜間)