- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県三芳町
- 広報紙名 : 広報みよし 令和7年4月号
重点的に実施する教育の施策を紹介します。
令和7年度は、策定2年目を迎える「教育政策MOVEプラン」の取組を加速させ、予測困難な時代を生きる子どもたちに必要な力を育むために、非認知能力「みよしの力」の育成や探究的な学習等の一層の推進を目指します。
さらに、令和6年度に施行された「三芳町子どもの権利に関する条例」に基づき、条例の目的や効力を周知するとともに、子どもが意見を表明し、社会参画について考える機運を高めるため、子どもの権利を大切にする教育を推進します。
■〔基本理念〕誰もが幸せに生きる夢の実現に向けて
誰一人取り残されず、すべての人の可能性を引き出し、より良い未来を築くため、夢の実現に向けて学び続ける人材を育成します。また、町への愛着形成を図り、三芳町らしい教育で住民のウェルビーイングの向上を図ります。
▼基本方針
1.未来を切り拓く力の育成
2.すべての子どもに学びの保障
3.地域まるごと学びの創出
4.学びを支える環境づくり
◇1.未来を切り拓く力の育成
主体的に学び続ける人材の育成
・主体的・対話的で深い学びの授業改善
・非認知能力の育成
・学力調査の分析と活用の推進
・探究的な学習による授業の推進
・企業等や地域社会と連携した学習活動の充実
・ICT活用能力の育成 など
◇1.未来を切り拓く力の育成
グローバル化に対応できる人材の育成
・国際理解教育の推進
・歴史民俗資料館と連携した伝統文化・芸術文化を体感する活動の充実
・確かな英語力を支えるグローバルアクションの推進
→ペタリングジャヤ市(マレーシア)などとの交流を通じて国際理解を深めます。
◇2.すべての子どもに学びの保障
多様なニーズに対応した教育の推進
・関係諸機関と連携した3Aプランの充実
・教育相談体制の整備
・不登校未然防止策の充実
・不登校児童生徒への学習保障の充実
・子ども一人一人の特性に応じた就学支援の充実
・個に応じた教育環境の整備
◇2.すべての子どもに学びの保障
多様性を尊重する教育の推進
・自他の大切さや多様性を尊重する人権教育の推進
・生命を尊重する教育の充実
・主体的に社会に参画していく力を育成する取組の充実
・学校の決まりや校則を見直す取組の充実
・学校での子どもの権利に関する取組の推進
◇3.地域まるごと学びの創出
豊かな地域を育む、社会教育活動の推進
・地域支援に繋がる社会教育事業の充実
・放課後子ども教室の推進
・子育て環境、青少年健全育成環境の充実
・人権課題解決に向けた人権教育研修の充実
・「よみ愛・読書のまち」の推進
◇3.地域まるごと学びの創出
文化財の保護と郷土学習の推進
・文化財を身近に感じる機会の創出と充実
◇4.学びを支える環境づくり
質の高い教育環境の充実
・デジタル・シティズンシップ教育の推進
・STEAM教育の推進
・ICTの活用促進
・校務支援システムを活用した校務の効率化
・教育課程の工夫、定時退勤推奨ウィークの設定、教職員の意識改革の推進 など
◇4.学びを支える環境づくり
安心安全の学習環境整備と適正化
・小中学校トイレの洋式化率向上
・小中学校体育館の空調設備設置
・地産地消に取り組んだ安心で安全なおいしい給食提供の推進
・給食メニューの工夫等に関する情報発信の充実
▼PIC UP Education
◇未来探究プレゼンテーション大会
各学校で取り組んだ「探究的な学習」において、社会的な課題を解決するためのアイディアや具体的な取組み等を発信するプレゼンテーション大会を実施し、「将来の夢や希望を描く児童生徒」を育成するために実施します。
◇Happy School プロジェクト
自分たちの学校生活をよりよくするため、子ども自身が身近なところから課題を発見し、自ら課題解決に取組むとともに、お互いに協力し合いながら、充実させていくために実施します。
◇英語検定受験料補助
英語検定の受験機会を確保し、英語力及び学習意欲の向上を図ることを目的に町内在住の小中学生を対象に英語検定受験料の補助を実施し、グローバル化を見据えた人材を育成します。
◇放課後子ども教室
町内小学校1~6年生を対象に、多様なプログラムによる体験活動を通じて、子どもたちに充実した放課後の時間を提供します。また、地域の方々の運営協力のもとで、地域ぐるみで子どもたちの健やかな成長を支援します。
問合せ:教育総務課
【電話】内線533