くらし INFORMATION~お知らせ(1)

■指定管理者の変更
4月1日(火)から三芳町体育施設の指定管理者が三芳ウェルネスパートナーズJVに変更となります。
指定管理期間は令和7年4月1日~令和12年3月31日の5年間です。

○新たに導入されるもの
・アルティレーサー(eスポーツバイク)…サイクリングとバーチャルコンテンツを融合させた機器で楽しくトレーニング。
・AI姿勢分析…写真を撮るだけでAIが姿勢を分析、トレーニングメニューを提案。

問合せ:文化・スポーツ推進課
【電話】内線433

■せせらぎ水辺広場 噴水運転開始
せせらぎ水辺広場噴水の今シーズンの運転を開始します。
日時:4/29(火・祝)~9/28(日)の土日祝日(7/19(土)~8/24(日)は平日も運転)10:00~16:00
※第1・3金曜日は清掃点検日のため休止
※悪天候などの理由で運転を中止する場合があります

問合せ:都市計画課公園担当
【電話】内線232・233

■物価高騰対応 重点支援給付金(3万円)
令和6年度住民税均等割非課税世帯に対して物価高騰対応重点支援給付金を支給します。また、支給対象世帯のうち、子育て世帯に対して加算金を支給します。
詳細は町ホームページをご覧ください。
※対象の世帯には、3月下旬から順次必要書類を発送しています。
給付額:1世帯あたり3万円(18歳以下の子どもがいる場合は、子ども1人あたり2万円を加算)
対象:基準日(令和6年12月13日)において町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度の住民税均等割が非課税の世帯
※世帯全員が住民税が課税されている人の扶養である場合は対象外
提出期限:5/31(土)(消印有効)

問合せ:給付金担当
【電話】293-8133

■国保と後期被保険者所得申告のお願い
国民健康保険・後期高齢者医療保険制度では令和6年中の収入をもとに令和7年度の保険税(料)や高額療養費の自己負担限度額を判定します。これらを正しく計算するため、国民健康保険に加入している人とその世帯主、後期高齢者医療保険に加入している人とその世帯に属する人は、所得が0であっても税法上の被扶養者であっても所得の申告が必要です。
※確定申告をした人・給与収入のみで会社から給与支払報告書が提出されている人・年金収入のみの人は申告不要です。

問合せ:住民課保険年金担当
【電話】内線153~158

■軽自動車税(種別割)減免申請現況届の提出
令和6年度に軽自動車税(種別割)の減免を受けた人で、継続して障害者手帳などを持っている人には、4月中旬までに現況届を送付します。現況届を提出すると、納期限までに減免申請をする必要がなくなります。令和7年度も引き続き減免を希望する人は、必要事項を記入し、税務課へ提出してください。
※昨年の申請内容に変更がある場合は5月に送付する軽自動車税(種別割)納税通知書が届いてから減免申請書を提出してください。

問合せ:税務課住民税担当
【電話】内線131~134

■〔予約不要〕シニアスマホ無料相談!
ふれあいセンター(北永井381-3)
(月~土曜日9:00~16:00)

■マイナンバーカードの電子証明書の更新
マイナンバーカードに書き込まれた電子証明書には約5年の有効期限があります。期限が過ぎるとe-Taxやコンビニ交付・健康保険証などに使えなくなりますので、更新をお願いします。対象者には期限の2~3か月前に国から通知が届きます。
申込み:上記二次元コード(本紙参照)から予約または下記へ電話で予約後、住民課窓口で手続き。
持ち物:
・本人が手続きする場合
(1)マイナンバーカード
(2)カード交付時に設定した暗証番号(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書・住民基本台帳用暗証番号)
※窓口で再設定も可能
・代理人が手続きする場合
(1)申請者本人のマイナンバーカード
(2)代理人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など顔写真付きのもの)
(3)照会書兼回答書(カード交付時に設定した暗証番号を記入)を入れた封筒(無い場合は下記へ問い合わせ)

問合せ:住民課住民担当
【電話】内線142~148

■マイナンバーカード臨時窓口
マイナンバーカード各種手続きのため下記の日程で臨時開庁します。
日時:4/13(日)8:30~11:30
受付内容:
(1)カード申請サポート
(2)カード受け取り
(3)電子証明書の更新
(4)暗証番号の再設定
※住民票・戸籍謄本・各種証明書の発行や届出など通常業務は行いません。

問合せ:住民課住民担当
【電話】内線142~148