- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県三芳町
- 広報紙名 : 広報みよし 令和7年4月号
■手話通訳者派遣の申請窓口が変わります
4/1(火)から、手話通訳者派遣の申し込み窓口が役場に変更になります。
申込み:下記窓口・電話・FAX・メールで申し込み。
問合せ:福祉課福祉支援担当
【電話】内線192・197【FAX】274-1051【E-mail】[email protected]
■はじめての手話体験講座(全5回)
初めて手話を学ぶ人が対象の講座です。この機会に手話に触れてみませんか?
日時:5/16・23・30・6/6・6/13 毎週金曜日 10:00~12:00
場所:総合体育館会議室
対象:高校生以上の町在住・在勤・在学の人
定員:15人(超えた場合は抽選)
申込み:4/1(火)~5/15(木)に下記窓口・電話・FAXまたは上記二次元コードで申し込み。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:福祉課福祉支援担当
【電話】内線192・197【FAX】274-1051
■手話サロン
聴覚に障がいのある人を講師に、日常生活で使える手話を学べます。
日時:4/15・5/20・6/17・7/15・8/19・9/16・10/21・11/18・12/16・令和8年1/20・2/17・3/17 第3火曜日 10:00~11:30
場所:藤久保公民館ホール
問合せ:
福祉課福祉支援担当【電話】内線172~175
藤久保公民館【電話】258-0690【FAX】258-9625
■三芳町 登録手話通訳者認定試験
手話通訳者派遣事業による登録手話通訳者の認定試験を行います。
日時:6/14(土)
場所:役場会議室
対象:手話通訳士資格保持者または手話通訳者全国統一試験合格者で、三芳町手話通訳派遣事業の通訳者派遣に協力できる人
※選考会で受験資格を審査し、審査結果通知書を郵送します。
申込み:申込書(福祉課・町ホームページで入手)を4/1(火)~30(水)に下記へ持参・郵送(消印有効)・メールで提出。
問合せ:福祉課福祉支援担当
【電話】内線192【E-mail】[email protected]
■手話通訳者養成講習会 手話通訳I・全36回
手話通訳者をめざす人を対象にした講習会です。約2年間で全課程(IIIまで)を学びます。
日時:令和7年5月15日~令和8年2月12日 毎週木曜日 9:30~11:30(8/14・1/1を除く)
場所:総合体育館会議室Iまたは役場会議室
対象:町在住・在勤・在学で手話奉仕員養成講習会修了者。またはそれと同等の技術を持つ18歳以上の人。
定員:10人(超えた場合は抽選)
料金:無料(テキストを全日本ろうあ連盟HPで事前購入)
申込み:4/1(火)~30(水)に申込書(福祉課・町ホームページで入手)を下記へ持参・FAX・郵送(必着)で提出または上記二次元コードで申し込み。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:福祉課福祉支援担当
【電話】内線192・197【FAX】274-1051
■手話奉仕員養成講習会 入門・基礎(全48回)
初めて手話を学ぶ人が対象の講習会です。この機会に手話を始めてみませんか?。
日時:5/13~3/24 毎週火曜日(8/12・9/23・12/30を除く)13:00~15:00(予備日含む)
※6/10・7/8・9/2・12/9・1/13は10:00~15:00
場所:総合体育館会議室か藤久保公民館
対象:18歳以上で町在住・在勤・在学の人
定員:15人(超えた場合は抽選)
料金:無料(テキストを全国手話研修センターのHPで事前購入)
申込み:4/1(火)~30(水)に申込書(福祉課・町ホームページで入手)を下記へ持参・FAX・郵送(必着)で提出または上記二次元コードで申し込み。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:福祉課福祉支援担当
【電話】内線192・197【FAX】274-1051