くらし INFORMATION~お知らせ(1)

■水の事故から子どもたちを守ろう
年間を通して夏季は「水遊び、水泳、魚とり」の際の事故が多く、死亡事故も多く発生しています。下記の事に気を付けましょう。
・遊泳禁止場所や危険な場所では遊泳させない。
・保護者は子どもから目を離さない。
・水辺で、小さい子どもだけでは遊ばせない。
・遊泳、ボート遊び等により河川に入る場合、救命胴衣(ライフジャケット)を着用する。
・増水時は遊泳させない。

問合せ:東入間警察署地域課地域総務係
【電話】269-0110

■住民票の写し・印鑑登録証明書のコンビニ交付停止
下記期間、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスを停止します。ご不便をおかけし申し訳ございません。
停止期間:8/1(金)6:30~5(火)23:00
※サービス提供再開時間は、8/6(水)6:30から

問合せ:住民課住民担当
【電話】内線142~146

■感染症を広める蚊に注意!刺されない、増やさない対策を
ウイルスなどの病原体に感染した人や動物の血を吸った蚊は感染症などを広める危険があります。感染症の流行地域で蚊に刺されない、住まいの周囲に蚊を増やさない対策をしましょう。

○感染症流行地域では蚊に注意
・海外へ渡航する際には、渡航前に現地での感染症流行状況を把握する。
・蚊を媒介とする感染症流行地域へ渡航する場合は、蚊に刺されないように万全な対策をとる。
・屋外の蚊が多くいる場所で活動する場合は、できるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用する。

○住まいの周囲に蚊を増やさない
・蚊の発生源となる住まいの周囲の水たまり(植木鉢の受け皿や屋外に放置された空き缶など)を無くすよう心掛ける。

問合せ:健康増進課健康推進担当
【電話】内線189

■マイナンバーカード臨時窓口
日程:8/31(日)8:30~11:30
受付内容:
(1)カード申請サポート
(2)カード受け取り
(3)電子証明書の更新
(4)暗証番号の再設定
申込み:(2)・(3)を希望する人は下記二次元コード(本紙参照)か電話で申し込み。

問合せ:住民課住民担当
【電話】内線148

■J-ALERTでの情報伝達訓練
地震の発生時に備え、情報伝達訓練を実施します。
8/20(水)11:00ごろ
※予備日9/10(水)

○訓練で行う内容
町の防災行政無線から、一斉に次の放送がされます。
(1)(上り4音チャイム)「これはJアラートのテストです」×3回
(2)「こちらは防災みよしです」(下り4音チャイム)

問合せ:自治安心課防災・交通安全担当
【電話】内線265~267

■マイナンバーカード個人宅へ出張申請
自宅へ職員が伺い、顔写真撮影とマイナンバーカードの申請を行います。
日時:8/19(火)・27(水)各日9:30~11:30/14:30~16:30
対象:(1)~(7)次の条件を満たす人
(1)三芳町に住民登録がある人
(2)75歳以上の人もしくは障がいがある人、要介護認定を受けた人等で外出が困難な人
(3)申請後、2カ月以内に三芳町から転出する予定のない人
(4)郵便局で転送の手続きをしていない人
(5)暗証番号の入力を町職員が代行しても差し支えない人
(6)町職員が写真撮影を行うことに了承する人
(7)町職員がオンライン申請を行うことに了承できる人
持ち物:
(1)本人確認書類
・1点で可…官公署発行の顔写真付きの書類(運転免許証・パスポートなど)
・2点必要…顔写真がない書類(健康保険証または資格確認書・診察券(漢字氏名、生年月日記載のもの)・年金手帳・学生証など)
(2)通知カード(持っている人のみ)
申込み:下記窓口か電話で申し込み。

問合せ:住民課住民担当
【電話】内線142~146

■体験型交通安全教室
「高齢運転者泣き笑い」
65歳以上のドライバー対象の体験型交通安全教室を開催します。
日時:9/21(日)8:45~12:15
場所:セイコーモータースクール(ふじみ野市市沢3-7-61)
対象:東入間警察署管内に在住の65歳以上で、普通免許以上を持っている人。
定員:70人
申込み:9/1(月)~16(火)に下記へ電話で申し込み(平日9:00~17:00)。

問合せ:東入間警察署交通課
【電話】269-0110(内線411・413)

■後期高齢者医療 医療費通知 発送回数の変更
令和7年度から後期高齢者医療の医療費通知発送回数が年1回(翌年2月)になります。また、マイナ保険証利用により、マイナポータルで前々月診療分まで医療費通知情報を取得することが可能です。
令和6年11月~令和7年10月診療分の医療通知:令和8年2月発送
※令和7年11~12月診療分は、令和9年2月の発送です。所得税・住民税の申告でこの期間の医療費控除を申請する場合は、医療費通知の代わりに領収書をもとに申告してください。
※医療機関等からの診療報酬請求時期等により、医療費通知に記載されない場合があります。
※亡くなった人の医療費通知は発送されません。必要な場合は下記へ問い合わせください。

問合せ:住民課保険年金担当
【電話】内線157・158