くらし INFORMATION〔お知らせ〕

■本人通知制度にご登録ください
住民票の写しや戸籍謄本などを本人と同一世帯(同じ戸籍に記載されている人、直系の尊属卑属)以外の人に交付したときに通知する制度です。通知は、登録した本人(または法定代理人)宛に交付年月日・請求者の種別などを記載して郵送します。なお、この制度をもって第三者への交付を差し止めることはできません。
対象:毛呂山町の住民基本台帳または戸籍に記載がある(過去に記載があった)人
申込みできる人:本人(未成年者の申請の場合は法定代理人)、同一世帯の人
持ち物:本人確認書類、法定代理人の場合は法定代理人であることが確認できる書類

問合せ:役場住民課戸籍住民係
【電話】内線131・132

■特別支援学校の給食費を補助します
対象:町内在住の特別支援学校に通っている小学1年生から中学3年生
補助額:実費支払い額(上限あり)
補助対象:4月からの給食費
提出書類等:申請書、学校からの証明書、振込先の通帳などの写し

問合せ:役場学校教育課学務係
【電話】内線531

■小中学校にAIドリルを導入します
町立小・中学校において児童生徒のタブレットにAIドリルを導入いたします。
AIドリルとは、児童生徒の学習進度に応じて問題を出題することで、個別最適な学びを提供できるソフトです。
授業での活用や家庭学習において活用することで、基礎学力の定着を図ることができます。

問合せ:役場学校教育課指導係
【電話】内線532

■令和7年度スポーツ安全保険のご案内
スポーツ安全保険の加入受付が始まります。
加入については、インターネット(スポあんネット)による手続きで行います。詳しくは、総合公園体育館および大類グラウンドなどに置いてあるパンフレットをご覧ください。
対象:スポーツ活動・文化活動などを行う4人以上の団体
内容:傷害保険・賠償(ばいしょう)責任保険・突然死葬祭費用保険
保険期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
申込み:スポーツ安全協会のホームページ上の「スポあんネット」へのリンクから加入手続きをお願いします。

問合せ:公益財団法人スポーツ安全協会埼玉県支部
【電話】048-779-9580

■特別障害給付金制度をご存じですか
国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情により、障害基礎年金等を受給していない障害者の方を対象に給付金を支給する制度です。請求の手続きを行うことで、日本年金機構の審査を経て支給されます。要件に該当される方は役場住民課国保年金係にご相談ください。
要件:国民年金に任意加入していない期間に初診日(※)があり、現在障害基礎年金1、2級相当の障害に該当し次のいずれかに該当する人
(1)平成3年3月以前に任意加入対象であった学生
(2)昭和61年3月以前に任意加入の対象であった被用者(厚生年金・共済組合などの加入者)の配偶者
※初診日とは「障害の原因となった病気やけがについて初めて医師の診療を受けた日」です。

問合せ:役場住民課国保年金係
【電話】内線136

■退職や扶養から外れる際は国民年金の手続きを
60歳未満の人が退職、配偶者の扶養(ふよう)から外れるときなど、年金の加入制度や種別が変わるときにはその都度届出が必要です。届出を忘れると、将来の年金受給額が減ったり、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられなくなる場合があります。早めの手続きをお願いします。

問合せ:役場住民課国保年金係
【電話】内線135・136

■国民健康保険の届出は14日以内に行ってください
◇加入するとき
退職などで社会保険の資格を喪失(そうしつ)した日から国民健康保険加入となります。手続きが遅れても、国保税を加入月分まで遡(さかのぼ)って納める必要があります。また、国保の資格確認書等をお渡しするまでの医療費は全額自己負担となります。

◇抜けるとき
社会保険などに加入した日から国民健康保険は使えなくなります。資格喪失日以降に国保の保険証等を使って治療を受けた場合、医療費を返還していただきます。

問合せ:役場住民課国保年金係
【電話】内線135・136