子育て 子どもタウンミーティング(1)

より良いまちづくりのために必要な取組について町内小学校に在籍する小学6年生と町長が意見交換を行いました。当日は、小学生から子どもならではの視点で様々な提案がありました。

■きれいなトイレに大変身! 神林 蘭 さん(毛呂山)
Q 毛呂山小学校A棟1階のトイレとB棟のトイレを綺麗にしてほしい。また、トイレの前に階段や段差があり、体の不自由な人は利用できない。学校のみんなが笑顔で安心して使えるトイレになるように協力していただきたい。

A 私は町長就任以来、重点的にトイレの修繕を進めてきた。指摘いただいたトイレは利用頻度が少なかったことから修繕が遅れてしまっている。現在、毛呂山小学校は施設隣接型の小中一貫教育に向け、大規模改修を予定している。トイレの修繕について是非期待してほしい。[町長]

■学校の蛇口を直してください 福田 爽太 さん(毛呂山)
Q 毛呂山小学校A棟3階の蛇口を修理してほしい。壊れたままになっているため、使える蛇口の前に沢山の人が並んでいる。手洗いなどの際に混み、並んでいる間にチャイムが鳴るなど不具合もある。

A 新型コロナの感染拡大に伴い、手でひねる蛇口から手をかざすと自動で水が出る自動水栓へと変更した。現在、提案いただいた蛇口の修理を終え、通常通り使用可能である。今後も気づいた点があれば、学校の先生方に教えていただきたい。[教育長]

■毛呂山にもっと明かりを 大野 花音 さん(毛呂山)
Q 毛呂山町にもっと街灯をつけてほしい。特に住宅街は暗い場所が多く、不審者に遭遇するリスクもある。子どもの私からすると、夜の街灯のないところは怖く感じる。誰もが安全で、安心できる毛呂山町にしてほしい。

A 町では、街灯のLED化を進めており、地区からの要望に応じて設置を行っている。しかし、依然として暗い場所も存在するため、今後も街灯の設置を継続する。また、今年度から人感センサーライトの設置に補助金を出し、暗所の明るさ向上に努めている。[町長]

■動物と触れあう機会を増やして 長澤 美海(みうな) さん(毛呂山)
Q ペットを飼えない人でも動物と触れあえる機会をつくるため、近くの動物園等と協力して出張授業をしてもらいたい。動物と触れあうことで心が癒やされたり、命の大切さを感じることが可能となるほか、地域の人との交流も増える。

A 命の大切さや思いやりなどを学ぶことができるほか、地域の交流も図ることができる素晴らしい提案だと考えている。具体的にどういう形で動物と触れあう機会を増やしていくことができるのか検討したい。[副町長]

■毛呂山町にプールを 松本 結衣 さん(泉野)
Q 毛呂山町には習い事のプールはあるけど、みんなが遊べるプールが無い。プールを作ることで町が賑やかになることから、毛呂山町にみんなが遊べるプールを作ることを提案する。

A 町長就任当初より子どもたちが水遊びできる場所の設置を目指している。プールを含めた水遊び場の整備についてさらに検討を進めていきたい。実現できた際はぜひ利用してほしい。[町長]

問合せ:役場企画財政課企画係
【電話】295-2112内線321