広報もろやま 令和7年9月号 No.1020

発行号の内容
-
子育て
第29回子ども議会(1) 8月1日、毛呂山町役場議場(ぎじょう)で、第29回子ども議会を開催しました。町立4小学校の6年生を代表する14人の議員が、子ども議長の福田唯乃(ゆいの)さんの進行で一般質問を行いました。今年はどんな内容だったのでしょうか。子ども議員たちの質問を、ぜひご覧ください。 ■子ども議会の様子は、ケーブルテレビで放送予定です。 ◇毛呂山中央テレビ共聴組合 9月12日(金)~9月18日(木) 午前10時 正午...
-
子育て
第29回子ども議会(2) ■泉野小学校 片岡 沙月 議員 ◇毛呂山町に電灯を 住んでいる目白台では、夜になると事故や事件になっていないか不安で心配になります。そこで私は目白台に電灯を増やして安心できる場所になって欲しいと考えました。電灯を増やす場所は、車や人通りの多い1丁目と2丁目の交差点と、人通りの少ない住宅の近くです。明るくなると、事故は減って、怪しい人も減ると考えます。 ◇答弁 電灯を増やし夜道を明るくすることは、自...
-
子育て
子どもタウンミーティング(1) より良いまちづくりのために必要な取組について町内小学校に在籍する小学6年生と町長が意見交換を行いました。当日は、小学生から子どもならではの視点で様々な提案がありました。 ■きれいなトイレに大変身! 神林 蘭 さん(毛呂山) Q 毛呂山小学校A棟1階のトイレとB棟のトイレを綺麗にしてほしい。また、トイレの前に階段や段差があり、体の不自由な人は利用できない。学校のみんなが笑顔で安心して使えるトイレにな...
-
子育て
子どもタウンミーティング(2) ■小学校でも文化祭をやろう!! 野田 美怜 さん(光山) Q 小学校で文化祭を行うことを提案する。文化祭を実施するためには、様々なことを自分たちで考え、行動する必要があり、これらの経験は大人になったときにも役立つのではないかと考えている。 A 学生だけでイベントを企画・運営することは、話し合いや意見のとりまとめなどみんなで協力しなければ成功できない。例えば、運動会などの学校行事に皆さんの意見を取り...
-
くらし
認知症になっても 自分らしく! 高齢化の進展に伴い、認知症高齢者の増加が見込まれています。認知症は、高齢になれば誰でも発症する可能性のある身近な病気です。そのため、認知症の人とその家族が安心して暮らせるよう、一人ひとりが認知症を正しく理解し、地域で支え合っていくことが大切です。 令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」は、認知症の人を含めた国民一人ひとりがその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格...
-
子育て
保育所等の4月入所申込受付日 11月6日(木)・7日(金)午前10時~正午 役場201会議室 両日、町内園の保育士さんが来ます!! ぜひ、お子様と一緒に来てください (1)4月入所申込配布・受付について 申込書類配布時期:10月1日(水)から11月15日(土) 申込書類配布場所:役場子ども課窓口、保健センター、子育て支援センター(もろっこ・ゆずっこ)、児童館、各保育所等 申込書類受付日時: 一斉受付…11月6日(木)、7日(金)午前10時~正午 各園保育士が説明のため参加...
-
イベント
ウィズもろやま9・10月の催し物 ■骨盤調整♡腰痛改善ヨガ 夏から秋へと移り変わるこの時期に、夏の弛んだ骨盤を整え、冬モードへ準備しましょう。冷えや婦人科系の疾患、腰痛、首の痛みの改善にも期待できます。 日時:9月1日(月)、3日(水)、8日(月)、10日(水)、17日(水)、22日(月)、24日(水)、29日(月) 各日午前10時~正午 ■ウィズもろやまのホールで歌おう 「いつも何度でも」を題材に自分の声質を知って、ボイストレー...
-
くらし
食料品の寄付にご協力をお願いします 食品ロスの削減及び生活困窮者などへの支援を図るため、フードドライブを実施します。 内容:10月31日(金)までに、家庭で余った食料品等を役場福祉課、毛呂山町社会福祉協議会または、くらしワンストップMORO HAPPINESS館へお持ちください。対象となる食材は、賞味期限が明記されていて、1か月以上あるもの・常温保存できるもの・未開封のもの・アルコール飲料以外です。 問合せ:役場福祉課地域福祉係 【...
-
講座
山根荘10月の予定をお知らせします 山根荘開荘時間:午前9時~午後4時 休荘日:土日祝日 趣味の会予定:午前10時30分~午後2時30分または正午まで イベント予定 ※行事日程などは、都合により変更する場合があります。 ※趣味の会に入会を希望する人はご連絡ください。 問合せ:老人福祉センター山根荘 【電話】294-5545
-
講座
高麗川物語 -環境と食と健康- 荒川水系の一級河川である高麗川に焦点を当て、環境と食と健康をテーマに高麗川の「今」と「未来」を考えます。 日時:9月8日(月)~11月9日(日) 午前9時30分~午後4時30分 休館日:土日祝日・10月16日(木)・11月4日(火) ※ただし、9月21日(日)、11月2日(日)、3日(祝・月)、11月8日(土)、9日(日)はイベントのため開館 場所:城西大学水田美術館 内容:高麗川の豊かな自然を写...
-
子育て
MOROYAMA PHOTO SNAP NEWS ■インターハイ、出場おめでとう! 清水怜修(れお)さんが陸上競技 走高跳に、植田杏(あん)さんは卓球競技に出場 毛呂山町出身の清水怜修さんと植田杏さんが、7月17日、町へ表敬訪問を行いました。清水さんは、6月に開催された関東高等学校陸上競技大会の走高跳で見事優勝を果たし、インターハイ出場を決めました。植田さんは、5月に開催された全国高等学校総合体育大会卓球競技埼玉県予選会の女子シングルスで3位入賞...
-
イベント
山並み連携ゼロカーボンシティ協議会 木こり体験参加者募集! 山で林業体験をしよう! 東秩父村 11月下旬開催予定 ときがわ町 12月中旬開催予定 越生町 11月上旬開催予定 毛呂山町 10月18日(土) 集合場所:もろびとの館 毛呂山町滝ノ入904-2 ■毛呂山町会場の木こり体験 ※越生町・ときがわ町・東秩父村の実施詳細や申込受付については10月号の広報紙などでお知らせする予定です。 募集人数:30人まで 参加費:無料 対象者:毛呂山町、越生町、ときがわ町、東秩父村に在住の小学生...
-
子育て
令和8年度 私立幼稚園園児募集 案内書配布:10月15日(水)から 願書受付:11月1日(土)から ■預かり保育 どの園でも実施しています。1号認定の方が、定期的なお仕事等で保育の必要性を申請し、新2号認定を追加で受けると預かり保育料の一部が無償となります。 ■幼児教育の無償化・満3歳児保育 3歳から、国の制度により保育料の一部が無償となります。詳しくは、役場子ども課や各園にお問い合わせください。どの園でも満3歳児の受け入れを実...
-
くらし
マイナ救急の実証事業を開始します 総務省消防庁によるマイナンバーカードを活用して、救急業務の迅速化・円滑化を図ることを目的とした実証事業が10月1日から全国で開始します。当組合でも救急隊員が現場で、本人同意のもと、マイナンバーカード(健康保険証利用登録済み)を読み込みますのでご協力お願いします。詳細は組合HPをご覧ください。 問合せ:西入間広域消防組合消防本部警防課 【電話】295-0154
-
イベント
甲冑隊といく鎌倉街道苦林野合戦ウォークand甲冑作り体験 鎌倉街道上道(かみつみち)沿いで起こった大きな合戦の一つに「苦林野合戦」があります。そこで、苦林野合戦ゆかりの地を甲冑(かっちゅう)隊とめぐるイベントを開催します。小中学生は、甲冑を厚紙で作る体験教室もあります。 日時: (1)甲冑作り体験教室 9月28日(日) 鎧作り…午前9時30分~正午 兜作り…午後1時~3時 (2)苦林野合戦ウォーク 11月9日(日)午前9時30分~正午 場所:歴史民俗資料...
-
くらし
文化財景観保全事業「鎌倉街道上道をきれいにしよう」 毛呂山町健康マイレージ事業対象事業 国指定史跡となった鎌倉街道上道の下草刈りと清掃を行います。刈った草や倒れた木の片付け等も行うので、特別な道具がなくても参加できます。刈払機などありましたらお持ちより下さい。 日時:9月27日(土) 午前9時~正午 場所:歴史民俗資料館 申込み:不要 問合せ:歴史民俗資料館 【電話】295-8282
-
くらし
10月1日から公共下水道使用料が改定されます~公共下水道使用料は次のように変わります~ 公共下水道使用料改定のお知らせをさせていただいておりますが、改定前と改定後の使用料の比較と料金算出方法をご説明します。 ■2か月あたりの下水道使用料(税抜) ■使用料の計算は? たとえば2か月で100立方メートルの汚水を排除した場合 ※継続してご使用されている場合は、12月検針(1月請求)または1月検針(2月請求)分から改正後の使用料が適用されます。新規接続の場合は、11月検針分から適用される場合...
-
講座
高齢者自転車教室に参加しませんか 自転車の正しい知識や乗り方を身につけることにより、交通安全に関する興味関心を高め、交通事故を防止するための教室です。 日時:11月12日(水) 午前10時~正午 対象:65歳以上の人 定員:20人(先着順) 場所:ウィズもろやま(福祉会館) 料金:無料 持ち物:飲み物、タオル、動きやすい服装 申込み:9月30日(火)までに電話または窓口にてお申し込みください。 問合せ:役場生活環境課交通防犯係 【...
-
イベント
『絵灯篭の夕べ』を開催します! 鎌倉街道近くの大類・苦林地区と玉林寺地区は、毎年10月第2土曜日の夕方から絵灯篭(えとうろう)をかざっています。同日、鎌倉街道上道(かみつみち)にも、町立小学校の児童がかいた約300個の絵灯篭をかざります。どうぞご見学ください。当日、大類・苦林・玉林寺地区の絵灯篭見学ツアー(午後6時から)や、絵灯篭制作コーナー(午後4時~6時)もあります。雨天時は、歴史民俗資料館内に午後6時まで展示します。(申込...
-
健康
ジェネリック医薬品を利用しましょう ジェネリック医薬品とは、特許期間を過ぎ、新薬と同等の有効成分、用法がある厚生労働省に認められた、新薬よりも安価な薬です。利用することで、自己負担を減らすとともに、医療費節約にもつながりますので、積極的な利用をお願いします。また、ジェネリック医薬品を使用できるにもかかわらず、あえて新薬を希望すると、ジェネリック医薬品と新薬の価格差の4分の1相当額を特別の料金として負担する場合があります。 ※「医療上...