くらし 令和7年度町の予算

■一般会計(福祉や教育、道路や施設の整備など、町のサービスを行うための会計)
総額:111億6,000万円

「小川町第5次総合振興計画」に掲げるまちの将来像『自然の恵みと文化を未来につなぐ、人が輝くまち おがわ』の実現と「第2期小川町まち・ひと・しごと創生総合戦略」の着実な推進に向けて、「人が輝くまちづくり」、「町+が輝くまちづくり」「、未来が輝くまちづくり」の3つの重点施策を定め、予算を編成しました。


自主財源…町が自主的に集められるお金
依存財源…国や県から交付されるお金や町債
町税…町に納める税金(町民税や固定資産税など)
繰入金…基金などから一般会計に繰り入れるお金
地方交付税…市町村が一定の行政サービスを行えるように国が交付するお金
国庫支出金…町が行う事業に対して国が交付するお金
町債…町が行う事業に対して借り入れるお金

民生費…高齢者、障害者、児童等の福祉のために使われるお金
総務費…総務管理、地域振興、住民記録などに使われるお金
土木費…道路や河川の整備、公園の管理等に使われるお金
衛生費…保健衛生、環境改善やごみの処理などに使われるお金
教育費…小中学校や生涯学習振興などに使われるお金
公債費…町の借入金の返済に使われるお金
消防費…防災や消防・救急活動などに使われるお金
その他…農林水産業費、商工費、議会費、予備費等を含む

■会計別の予算

■3つの重点施策ごとの主な取り組み
◆人が輝くまちづくり
◇人が輝くまちづくり~参加と協働・共助の推進~
・おがわいきいきシニアポイント事業:アクティブシニアの地域活動や健康づくりを支援1,159千円

◇豊かな心をはぐくむまち~教育・文化の振興~
・(仮称)西小学校化工事:旧西中学校を新しい小学校にするための改修工事等8,560千円
・学校給食助成金(物価高騰分):食材費高騰の影響を受ける給食費会計への助成10,999千円
・通学方法検討事業:小学校等再編後の通学方法についての調査検討8,749千円

◇健康で安心して住めるまち~健康・医療・福祉の充実~
・帯状疱疹ワクチン接種助成:接種費用の一部を助成1,972千円
・高齢者保健・介護予防一体的推進事業:生活習慣病の重症化予防とフレイル対策として専門職等が指導・相談 10,777千円

◆町が輝くまちづくり
◇安全で住みよいまち~防災・安全・都市基盤の充実~
・道路施設災害防止対策事業:災害の発生、拡大を防止するための町道等整備210,366千円
(大塚・下里・角山・青山・靭負・高見地内)
・橋りょう維持事業:老朽化した橋りょうの改修・耐震工事162,702千円
・ため池防災対策関連事業:地震や豪雨に対するため池の防災対策工事165,372千円

◇快適な環境のまち~生活環境の整備~
・生活排水処理基本計画:町の生活排水処理基本計画を改定10,917千円
・空き家除却補助金:旧耐震基準空き家の除却費用の一部を助成600千円
・ごみ減量化対策事業:ごみ分別アプリの活用や資源回収団体支援などによるごみの減量化2,360千円

◇活力ある産業のまち~産業の育成・観光の推進~
・道の駅の運営開始:リニューアルした道の駅の運営費用38,253千円
・起業創業等支援事業:起業創業等する事業者や道の駅に出店するキッチンカー等の支援5,066千円

◆未来が輝くまちづくり
◇未来を担うひとづくり~地域課題・地域産業人材の育成~
・移住支援金:都市部からの移住就業等を促進する補助金を創設3,000千円
・地域学(おがわ学)構築推進事業:町内の小中高校生が地域への参画と課題解決に取り組む事業1,995千円

◇自立した経営のまち~次期総合振興計画等の策定~
・小川町第6次総合振興計画・第3期総合戦略策定:将来を見据えたまちづくりの指針の策定9,284千円

◇人口減少に負けないまち~コンパクトシティ・施設の統廃合~
・リリックおがわホール棟の解体工事294,144千円
・老朽化した給食センター更新のための基本計画策定7,711千円
・パトリアおがわに他施設機能を集約していくための基本構想・基本計画策定9,350千円
・統合後の小学校2校の敷地内に、放課後児童クラブを整備するための設計29,920千円