くらし [趣味や学びの情報便]余暇よかDays(3)

■第46回 はとやま祭
実りの秋の⼀⽇を、はとやま祭で有意義に過ごしてみませんか。会場では、様々な模擬店やバザー、町内団体によるステージ発表、ヒーローショー、模擬衝突体験など、魅⼒あるイベントが満載です。はーとんも登場します。
※プログラム等の詳細は、広報と同時配布のチラシをご覧ください。
⽇時:11⽉3⽇(祝・⽉)午前9時10分〜午後2時45分
場所:町中央公⺠館 北側駐⾞場

問合せ:役場産業振興課
【電話】296-5895

■第11回「言ってんべー・聞いてんベー大会」を聴きに来ませんか
「⾔ってんべー・聞いてんべー⼤会」は、社会教育委員会が主催する⾏事です。少⼦⾼齢化や⾼度情報化、グローバル化が進む今⽇、町⺠の皆さまが意⾒を発表する機会を設けるとともに、多様な⽴場の⼈々の意⾒に⽿を傾け、考え⽅の違いを互いに認め合う寛容な姿勢を育むことを⽬的としています。さまざまな意⾒を聴くことができる貴重な機会です。多くの⽅のご来場を⼼よりお待ちしています。
⽇時:11⽉3⽇(祝・⽉)午後1時30分〜3時30分
場所:町⽂化会館
内容:
(1)町内⼩中⾼等学校児童・⽣徒による意⾒発表
(2)⼀般応募による「仕事について」「私の楽しみについて」のいずれかのテーマで発表
申込:不要
費⽤:無料

問合せ:町教育委員会事務局
【電話】296-1263

■第23回比企郡市 人権フェスティバル
さまざまな⼈権問題への理解や関⼼を深めるため、今年度は東松⼭市の「松⼭市⺠活動センター」を会場に⽐企郡市⼈権フェスティバルを開催します。(⼿話通訳あり)
⽇時:11⽉15⽇(⼟)午前9時30分〜午後1時
場所:松⼭市⺠活動センター(東松⼭市松本町1-9-35)
内容:講演「⼈に皆、美しき種あり」講師…村井惇匡(むらいじゅんきょう)さん(⽇蓮宗 神⼾妙昌寺 住職)、オープニングセレモニー(松⼭⼥⼦⾼等学校⾳楽部)、中学⽣による⼈権作⽂の朗読、舞台発表、作品展⽰ほか
参加費:無料
※詳細は東松⼭市ホームページ(右記⼆次元コードからアクセス)を参照
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:東松⼭市⼈権市⺠相談課
【電話】0493-21-1416

■里山ハイキング 泉井~上熊井~高野倉を歩こう!
ここ数年で泉井地区と上熊井地区に新たに整備された施設を⾒学ポイントとして、⾼野倉地区まで⾜を延ばし、秋の北部地区を巡るウォーキングコースです。
なお、鳩⼭町ALKOOマイレージ事業参加の⽅にはポイントが付与されます。ぜひご参加ください。
⽇時:11⽉22⽇(⼟)午前9時〜午後0時30分
集合場所:鳩⼭町泉井交流体験エリア
コース:鳩⼭町泉井交流体験エリア→クリーンセンターはとやま→⾼野倉ふれあい⾃然公園→上熊井農産物直売所ちょっくま→鳩⼭町泉井交流体験エリア
条件:
・町内外在住を問わず、坂道を伴う約6kmの道のりを歩ける⽅。
・未就学児は保護者の同伴をお願いします。
・昼⾷の準備はございません。⽔分補給の飲料も各⾃ご⽤意ください。
参加費:100円
※現⾦のみの扱いとなります。当⽇⽀払い。
定員:50⼈程度
※応募多数の場合は抽選となります。
申込:10⽉10⽇(⾦)午前9時〜11⽉7⽇(⾦)午後5時電話(申込期間中の平⽇午前8時30分〜午後5時15分)またはメールで地域創⽣環境課へお申込みください。
【メール】[email protected]
電⼦申請もご利⽤できます。
主催:泉井地区地域の担い⼿づくり専⾨部会・上熊井地区活性化委員会・鳩⼭町

問合せ:役場地域創⽣環境課
【電話】296-5894

■受講生募集!手話講習会(入門編)
⼿話技術を習得して、聴覚に障がいをお持ちの⽅とのコミュニケーションを深めてみませんか。
応募資格:⼿話を学ぼうとする意欲があり、鳩⼭町に在住・在勤・在学する18歳以上の⽅で全⽇程出席できる⽅(ただし、⾼校⽣は除く)
内容:厚⽣労働省⼿話奉仕員養成カリキュラムに準じた実技(15回)と講義(3回)実技を12回以上かつ講義を履修された⽅には修了証を交付します。
⽇時:令和7年11⽉7⽇(⾦)〜令和8年3⽉13⽇(⾦)までの毎週⾦曜⽇ 午前10時〜正午
場所:ニュータウンふくしプラザ
募集⼈数:15⼈
講師:⼀般社団法⼈ 埼⽟県聴覚障害者協会 ⽐企聴覚障害者の会 ⻄澤 恭⼦⽒他
アシスタント:鳩⼭⼿話サークル「つくし」
費⽤:4,290円(テキスト代)。初回の時にお⽀払いいただきます。テキストの内容変更に伴い、テキストをお持ちの⽅であっても、テキストを購⼊していただく必要がございます。
申込⽅法:10⽉6⽇(⽉)〜20⽇(⽉)の間に、住所・⽒名(ふりがな)・年齢・連絡先電話番号、(在勤・在学者は勤務先、学校名)、受講経験、テキストの有無を明記の上、電話・はがき(当⽇消印有効)・FAX、メール、役場⻑寿福祉課窓⼝のいずかの⽅法で、お申し込みください。後⽇、応募結果を通知します。

申込・問合せ:役場⻑寿福祉課
【電話】296-1241、【FAX】296-3390
【メール】[email protected]

■総務省デジタル活用支援推進事業『スマホ講習会』を開催します!
対象:町内在住、在勤の⼈
※年齢制限はありません
定員:各回10⼈(先着順)
料⾦:無料
講師:総務省指定の研修受講者
実施会社:NPO法⼈デジタルフォロー

申込・問合せ:電話で申込。名前・住所・電話番号・希望の講座をお伝えください。改めて実施会社より、受講確認のご連絡をさしあげます。
※平⽇午前10時〜午後5時の間受付。定員になり次第受付を終了します。
役場政策財政課【電話】296-1212