くらし 介護・ 福祉

■認知症サポーター養成講座を開催します
「認知症サポーター」とは、認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族の方を温かく見守り、できる範囲で手助けする応援者のことです。
認知症は誰にでも起こりうる脳の病気です。自分や家族、あるいは友人が認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせる町づくりのため、皆さまの参加をお待ちしています。
日時:6/17(火)13:30~15:00予定
内容:認知症の症状や対応について
会場:総合福祉センター
定員:20名(先着順)
参加費:無料
申込期限:6/10(火)
※オレンジメイトを募集しています。
チームオレンジよこぜの活動やオレンジカフェに興味のある方はぜひご参加ください!

問合せ:地域包括支援センター(福祉介護課内・1階3番窓口)【電話】25-0281

■介護保険のサービスを利用するにはどうしたらいいの?
介護保険のサービスを利用するためには、「要支援」または「要介護」の認定を受けなければなりません。
次の手順により、介護認定の申請手続きをしてください。
(1)申請
「要支援」または「要介護」の認定を受けるために申請をします。申請書は福祉介護課窓口で配布するほか、町ホームページからダウンロードできます。(※申請の際は「介護保険被保険者証」をご持参ください。)
なお、介護保険の申請は本人以外に、次の方が代行により申請ができます。

(2)認定調査
(1)の申請に基づき、介護認定調査員が自宅などに訪問し、心身の状態について調査します。

(3)主治医意見書
(2)と同時に町から、かかりつけの医師(医療機関)へ主治医意見書の記載を依頼します。

(4)審査・判定
(2)(3)の内容により「介護認定審査会(秩父広域市町村圏組合内)」で審査判定します。
※認定結果が出るまでには、申請日から早くても1か月程度かかります。

(5)契約
認定を受けたらケアマネジャーと契約を結びます(認定結果により契約方法が異なります)。


(6)サービス利用
介護保険のサービスは、介護支援専門員(ケアマネジャー)が介護度およびご本人の状況やご家族の要望等により毎月作成する、「介護(予防)サービス計画」に基づき、利用していくことになります。

上記のほか、以下の方は介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)のサービスを利用できます。

○介護予防・生活支援サービス
対象者:
(1)要支援1・2の認定を受けている方
(2)基本チェックリストにより生活機能の低下が見られた方
内容:第1号訪問事業(訪問型サービス)、第1号通所事業(通所型サービス)

○一般介護予防事業
対象者:65歳以上の方
内容:転倒予防のための運動、口腔ケア、栄養に関する内容を含めた各種体操教室や、「いきいき百歳体操」や「地域サロン活動事業」など住民全体の通いの場への参加

問合せ:福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116

■ひとり暮らし高齢者等配食サービス事業について
町では、低栄養状態のおそれがあり、認知症等により見守りが必要なひとり暮らし高齢者等の方へ栄養バランスの取れた食事をご自宅へ配達する配食サービス事業を行っています。また、食事をご自宅にお届けするとともに、日常の見守り(安否確認)も行っています。
対象者について:町の住民基本台帳に記載されている方で次の(1)~(3)のいずれかに当てはまる方が対象となります。
(1)65歳以上のひとり暮らしの方
(2)65歳以上の高齢者のみで構成された世帯に属する方
(3)65歳以上の昼間独居状態になる方
※ただし、自分で食事の支度ができる方や同居のご家族等から食事の提供を受けている方は対象になりません。
利用について:
(1)利用できる日数…月曜日から土曜日のうち週3日以内(年末年始は除く)
(2)利用料…1食あたり400円(世帯全員が町民税非課税の方は300円になる場合があります)
(3)利用方法…事前に10回分のチケットを委託事業者から購入します。お弁当が配達されたら委託事業者にチケットを渡します。
申請方法について:福祉介護課窓口に申請書が用意してありますので必要事項を記入(押印)し、申請してください。
※申請書は町ホームページからも印刷できます。

■手話通訳者を派遣しています
町では、手話で会話をする人と、手話のわからない人とのコミュニケーションのために、手話通訳者を派遣しています。通訳者は、町が委託した埼玉聴覚障害者情報センターから派遣されます。
活用例:
・病院で医師の説明を聞くとき
・学校や職場の面談のとき
など
利用できる方:聴覚障がい、音声・言語機能障がいのある方
依頼方法:埼玉聴覚障害者情報センターへ直接申し込む
(埼玉聴覚障害者情報センターホームページ参照)
※ご不明な点は福祉介護課へご相談ください
依頼のときに必要なもの:申込みには次の情報が必要です。
(1)氏名(2)住所(3)派遣日時(4)派遣場所(5)内容・目的(6)待ち合わせ時間・場所
秩父地域1市4町では、秩父地域の手話通訳者の養成を推進しています。

問合せ:
埼玉聴覚障害者情報センター【電話】048-814-3353【FAX】048-814-3354
福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116