健康 介護・ 福祉

■家族介護者支援手当制度について
在宅で家族を介護している方の経済的な負担軽減と、介護を受けている方の福祉の向上を目的に、家族介護者支援手当を支給しています。
対象者:
介護を受けている方が次の要件のすべてに当てはまる場合に、同一世帯の主な家族介護者に手当を支給します。
(1)要介護4または要介護5の認定を受けていること。
(2)介護保険施設等に入所をしていないこと。
(3)町に1年以上継続して居住していること。
(4)介護を受けている方とその世帯員が、介護保険料の滞納をしていないこと。
(5)介護を受けている方と家族介護者の世帯が、生活保護を受給していないこと。
手当の額:介護を必要とする方1名につき、月額5,000円。
支給の時期:毎年4月・8月・12月の3期に、それぞれ前月分まで(4か月分)を支給します。
申請方法:申請書に、必要事項を記入(押印)し、福祉介護課へ申請してください。
※申請書は、福祉介護課または町ホームページからダウンロードできます。

■紙おむつ給付事業について
町では、在宅で重度の障がいのある方などに紙おむつを給付しています。
紙おむつ給付事業は、本人や同居する家族を援助し、経済的な負担軽減を図ることを目的としています。
対象者町に住所を有し、疾病などにより常時寝たきりの状態またはこれに準ずる状態が継続していて次の(1)~(3)のいずれかにあてはまる方。
(1)身体障害者手帳(1級または2級)の交付を受けている
(2)療育手帳((A)またはA)の交付を受けている
(3)介護保険の要介護認定における認定調査票の「排尿・排便」の項目で「見守り等・一部介助・全介助」に当てはまる、または要介護4以上の認定を受けていること。
※(1)・(2)はその障がいが原因で、自力で排泄処理することが困難な状態にある方が対象です。
※(3)は対象者本人に市町村民税が課されていないことも条件です。
申請方法:窓口に申請書・仕様書(給付品目一覧)が用意してあります。必要事項を記入し、申請してください。
※申請書のみ町ホームページからダウンロードできます。
※支給限度額は、1か月5,000円(税込)です。限度額を超えた額については、自己負担となります。
給付方法:委託事業者が月1回(月初め)ご自宅へお届けします。
※入院した病院等が紙おむつの持込みを可能とした場合は、継続して対象になります。

問合せ:福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116

■「健康いきいきチェックシート」のご協力をお願いします
地域包括支援センターでは、介護認定を受けていない75歳以上の方を対象に“健康いきいきチェックシート”による健康状態の把握をしています。
今年度は、昭和25年4月1日~昭和26年3月31日生まれの方を対象に、6月中に“健康いきいきチェックシート”を郵送します。
チェックシートに記入し、同封の返信用封筒で6月末までに返送をお願いします。

問合せ:地域包括支援センター(福祉介護課内1階3番窓口)【電話】25-0281