くらし 介護・ 福祉

■介護保険負担限度額認定申請について
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)・介護老人保健施設・介護療養型医療施設・介護医療院の各施設サービスや、短期入所生活介護(ショートステイ)・短期入所療養介護(医療型ショートステイ)を利用する場合、居住費(部屋代)と食費は収入等に応じて自己負担が減額されます。
介護予防短期入所生活介護と介護予防短期入所療養介護でも適用となります。
要件内容をご確認の上、対象になると思われる方は、提出期限までに申請してください。

認定期間は、申請日の属する月の初日から適用開始し、翌年の7月末日までです。


◎国の規定において基準額の見直しが行われ、令和7年8月から、第2段階および第3段階(1)における合計所得金額等の基準額が80万円から80万9千円に変更になります。
※第1段階から第3段階以外の人の居住費と食費の目安です。(実際の費用は、利用者と施設(事業者)との契約により決まります。)

・世帯や夫婦には世帯分離している配偶者や事実上の婚姻関係にある場合も含みます。
・第2号被保険者(40~64歳の医療保険加入者)の預貯金等の額は、上記にかかわらず単身1,000万円、夫婦2,000万円以下の場合となります。
・住民税課税世帯の人でも、一定の要件を満たせば特例的に第3段階(2)の負担限度額が適用される場合があります。

問合せ:福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116

■あいサポーター養成研修の参加者を募集します
障がいについて理解し、ちょっとした手助けをする「あいサポーター」の養成研修を開催します。
日時:8/25(月)13:30~(90分程度)
場所:小鹿野文化センター大会議室
定員:30名(参加費無料)
申込み:本紙掲載の二次元コードよりお申込みいただくか福祉介護課または秩父市社会福祉協議会へ連絡してください。
申込期限:8/18(月)
※締切後の申込みは要相談

問合せ:
福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116
秩父市社会福祉協議会【電話】22-1514

■ボランティア養成講座
見え方のふしぎと目のケア教室参加者募集
日時:8/27(水)13:30~15:30
場所:総合福祉センター2階研修室
内容:人の“五感”の中で最も多くの情報を受取る大切な「目」。地域活動や趣味など、いつまでも自分らしく活動するために明瞭な視力を保つ方法や見え方の不思議が楽しく学べます。
※目の不調等は眼科医にご相談ください。
講師:アイジャパン(株)ビジョンandヒアリング・ケア事業部 一級眼鏡作製技能士 浅見道徳氏

問合せ:横瀬町社会福祉協議会(総合福祉センター内)【電話】22-7380

■ACP(アドバンス・ケア・プランニング「)人生会議」研修会のお知らせ
いつ、誰にでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性はあります。
あなたやあなたの家族がどのような医療やケアを望み、何を望まないのか、前もって話し合っておくことはとても大切です。今から備えるあなたとあなたの家族のこれからの話。「人生会議」を一緒に学び、考えてみませんか?
日時:8/28(木)18:30~19:30
会場:町民会館大会議室
講師:ヨコゼ診療所石郷岡聡医師
対象:「人生会議」に興味のある方、高齢・障がい・病気等によりケアが必要な方のご家族、相談支援などに携わる方
など

■ケアマネジメントスキルアップ研修会のお知らせ
医療・介護等の支援者の資質向上と多職種連携促進のための研修会を開催します。
県の主任介護支援専門員法定外研修1単位に該当しますので、皆さまのご参加をお待ちしています。
日時:9/4(木)13:30~16:00
会場:町民会館大会議室
内容:適切なケアマネジメント手法と自分でできるケアプラン点検
参加費:無料
対象:町内在住・在勤の方、ちちぶ圏域の医療・介護等に関わる方
定員:50名(先着順)
申込み:8/22(金)までに本紙掲載の二次元コードよりお申込みください。

問合せ:地域包括支援センター(福祉介護課内1階3番窓口)【電話】25-0116