- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県小鹿野町
- 広報紙名 : 広報おがの 令和7年3月号
保健課 健康増進担当
地域包括支援センター
【電話】75-0135
【FAX】75-4710
※問合せの表記がない記事はこちらが連絡先です。
【健康寿命の延伸のために、私たちが目指す姿(いきいき小鹿野健康21計画)】
一人ひとりが豊かな人生に向かって、自分に適した望ましい健康づくりを進める
【今月のいきいき小鹿野健康21計画】(こころの健康)
様々な社会情勢の中でも、心身のバランスを保ちながら生きがいをもって暮らす
【今月の介護予防ポイント】
高齢になると体温調節機能が低下し、身体の熱を保つ力が弱まり冷えやすくなります。身体を温めること、また寒暖差に注意し適切な温度で生活するよう心がけましょう。
■[特集]3月は、自殺予防対策強化月間です ~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~
国では、特に自殺者数が多い3月を「自殺対策強化月間」としています。自殺者数は年間2万人を超え、令和5年度は男性は2年連続増加し、女性は減少しました。20歳以下においては、男性は減少、女性は大きく増加しています。
自殺に追い込まれるという危機は「誰にも起こり得る危機」です。自分の中にあるもやもやを、人に話すことでこころが軽くなるかもしれません。一人で悩まず、お気軽に相談窓口をご利用ください。
◇相談機関
・こころの相談(保健福祉センター・保健課)
《予約制》【電話】75-0135
*詳細は本紙P22をご覧ください。
・小鹿野町いつでも健康相談
【電話】0120-554-245
(小鹿野町の人のみ利用可)
こころと体の様々な相談に24時間体制で医師や専門のスタッフがお答えします。
◆集落支援員活動を紹介します 新井保子さん
今年度は、地区の皆さんから楽しい集まりがしたいとの希望に応えて、八谷集会所に落語家の「セニョール栗原君」を招いて、落語を披露していただきました。参加者は17人で、落語のアンコールの声かけがあるなど、楽しい時間を過ごしました。
また、保健課の健康講話や社会福祉協議会の生活支援コーディネーターから簡単な試食も振る舞われ、「笑い、健康、栄養」と盛りだくさんな地区活動となりました。
今後も地区の皆さんと相談しながら、楽しく集まれる活動をしていきたいと思います。
◆今月の運動ミニ講座
▽健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023
2024年1月、「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」が健康づくりの専門家等の関係者を対象に作成され、公表されました。今回、厚生労働省に設置された委員会の検討・確認という過程を経て、専門家向けガイドの公表から約1年遅れて国民向けガイドが公表されました。ぜひ普段の生活に取り入れ、からだを動かしましょう。
◆今月のこじか筋力体操 ~11月こじかクラブフォローアップ研修を行いました~
研修会で講師の理学療法士より、経年的に体力測定結果をみると、体操を続けている人は、立ち上がりに必要な筋力や歩く速度などの移動能力は変わらず、年をとっても維持していることがわかりました。
しかし、片足立ちではやや低下している結果となりました。一言で言えば「バランスの能力が落ちやすく、転倒が心配される状態」といえます。筋力体操は様々な筋力や関節を使う体操ですが、さらに「バランスを鍛え転ばない身体づくり」を各地区でご紹介しています。来月から広報でもご紹介します。
◎こじかクラブでは、活動10周年を記念してオリジナルジャンパーを作りました。今後も、フレイル予防のために活動をしていきます。
◆オレンジカフェ「笑顔」[Hp]
認知症の人や家族が気軽に出かけられ、地域の皆さんとの交流を深める場です。認知症になっても住みやすい環境づくりや予防について考えてみませんか?
日時:3月11日(火)13:30~14:30
場所:長寿ハウス
対象:町内に住所のある人で、認知症当事者及び家族、65歳以上の人
申込み:3月10日(月)までに地域包括支援センター(保健課)へご連絡ください。
※飲食を提供しないので、水分補給のため各自飲み物をご持参ください。
◆個別健診が受けられます[Hp]
場所:秩父郡市内の指定医療機関
対象:
(1)40歳~74歳の小鹿野町国民健康保険加入者
(2)75歳以上の後期高齢者医療保険加入者
※(1)(2)どちらも、令和6年度に集団健診未受診の人及び令和6年度に人間ドック未受診の人(予約済の人も含みます。)
期間:令和7年3月31日(月)まで
受け方:保健課まで必ずご連絡ください。必要書類(医療機関一覧、受診券、受診票)を郵送します。医療機関には、直接連絡し予約をしてください。
持ち物:保険証等、受診券、受診票
◆いきいきおがの健康ポイント2024
今年度の交換期限は3月31日までです。お早めの交換をお願いします。3月分の参加ポイントは、3月中旬に付与します。
条件:必須ポイント4点(カードの左上)が必ず必要です。
方法:交換は、保健課窓口のみです。
内容:
・10~19点⇒達成賞
・20~29点⇒達成賞+500円相当(但し、健診のみで交換の場合は達成賞のみ)
・30点以上⇒達成賞+1,500円相当
注意:カードは一人1枚、1回のみの交換です。カードを複数枚持っている場合はすべて、保健課窓口までお持ちください。
◆認知症家族会
介護が必要になると、介護を受ける人も介護する人も今までの生活に大きな変化をもたらします。認知症等の人を介護する家族が集まり、悩みや気持ちを話したり皆で支え合う会です。
日時:3月11日(火)10:00~11:00
場所:けんこう交流館
対象:認知症の人を介護する家族
申込み:初めて参加を希望する人は、地域包括支援センター(保健課)へご連絡ください。
※水分補給のため各自飲み物をご持参ください。
◆バンビちゃんの会[Hp]
音楽療法士を講師に迎え、音楽を楽しみながら認知症予防や日常生活の維持向上を目的とした教室です。月1回(年12回)に継続してご参加ください。
日時:3月25日(火)13:30~14:30
場所:小鹿野文化センター・大会議室
対象:75歳以上で、認知症予防に取り組みたい人
定員:30人
申込み:3月21日(金)までに地域包括支援センター(保健課)へご連絡ください。