くらし 小鹿野町立地適正化計画に関するパネル展示の開催

まちづくりについてみんなで考えよう!

小鹿野町では現在、人口減少や少子高齢化が進む中、将来に渡り安心して暮らせるまちづくりを実現するため、昨年度より「小鹿野町立地適正化計画」の策定に向けた検討を進めています。

■目指すべきまちづくりの方向性
[ひと][まち][資源]
この計画では、「ひと」・「まち」・「資源」を守り・育て、生活する・働く・訪れる人が幸せを感じられる町を目指します!

■立地適正化計画とは
コンパクトなまちづくりの実現に向けて具体的な取組を進めるため、国により制度化された計画です。
◆都市が抱える課題
[都市を取り巻く状況]
・人口減少・高齢者の増加
・拡散した市街地
・頻発・激甚化する自然災害

◇都市の生活を支える機能の低下
・医療・福祉・商業等の生活サービスの維持が困難に
・公共交通ネットワークの縮小・サービス水準の低下
◇地域経済の衰退
・地域の産業の停滞、企業の撤退
・中心市街地の衰退、低未利用地や空き店舗の増加
◇厳しい財政状況
・社会保障費の増加
・インフラの老朽化への対応
◇都市部での甚大な災害発生
・被害額の増加、都市機能の喪失

[コンパクトシティ]
生活サービス機能と居住を集約・誘導し、人口を集積
+
[ネットワーク]
まちづくりと連携した公共交通ネットワークの再構成

中心拠点や生活拠点が利便性の高い公共交通機関で結ばれた
[多極ネットワーク型コンパクトシティ]

◆コンパクトシティ化による効果の例
◇生活利便性の維持・向上等
・生活サービス機能の維持・アクセス確保などの利用環境の向上
・高齢者の外出機会の増加、住民の健康増進
➡高齢者や子育て世代が安心・快適に生活・活躍できる都市環境
◇地域経済の活性化
・サービス産業の生産性向上、投資誘発
・外出機会・滞在時間の増加による消費拡大
➡地域内での消費・投資の好循環の実現
◇行政コストの削減等
・行政サービス、インフラの維持管理の効率化
・地価の維持・固定資産税収の確保
・健康増進による社会保障費の抑制
➡税収面でも持続可能な都市経営
◇地球環境への負荷の軽減
・エネルギーの効率的利用
・CO2排出量の削減
➡カーボンニュートラルな都市構造の実現
◇移住地の安全性強化
・災害リスクを踏まえた居住誘発、対策の実施
➡災害に強い防災まちづくりの実現
国道交通省資料引用

■皆さまからのご意見をお聞かせ下さい!
住民の皆さまに、ご意見・ご感想をお聞きすることを目的とした「パネル展示」を実施します。会場では、まちづくりに関する簡単なアンケート調査も実施しています。お気軽にご来場ください。
日時:7月24日(木)~31日(木) 8:30~17:15
場所:小鹿野町役場1階 町民ラウンジ

問合せ:建設課
【電話】75-5062