広報おがの 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
小鹿野町立地適正化計画に関するパネル展示の開催 まちづくりについてみんなで考えよう! 小鹿野町では現在、人口減少や少子高齢化が進む中、将来に渡り安心して暮らせるまちづくりを実現するため、昨年度より「小鹿野町立地適正化計画」の策定に向けた検討を進めています。 ■目指すべきまちづくりの方向性 [ひと][まち][資源] この計画では、「ひと」・「まち」・「資源」を守り・育て、生活する・働く・訪れる人が幸せを感じられる町を目指します! ■立地適正化計画...
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(1) ■[医療体制の充実]予約なしで優先的に診療できる夜間休日オンライン診療窓口を開設しました! 1市4町で構成するちちぶ医療協議会では、夜間休日の救急医療体制を充実させるため、ファストドクター株式会社と業務委託契約を結び、秩父地域の住民が優先的に診療できるオンライン診療窓口を7月1日に開設しました。 二次元コードを読み取り、専用の申込ページから申し込むことができます。 ※二次元コードは本紙4ページをご...
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(2) ■令和7年度健康長寿歯科健診のお知らせ 埼玉県後期高齢者医療広域連合では、今年度中に76歳又は81歳を迎えられる被保険者を対象として、健康長寿歯科健診を実施します。お口の健康は、全身の健康につながります。疾病の予防や健康増進のため、ぜひ受診してください。 対象:次のいずれかに該当する後期高齢者医療の被保険者の人 (1)昭和19年4月2日~昭和20年4月1日までに生まれた人 (2)昭和24年4月2日...
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(3) ■秩父消防署西分署からのお知らせ 7月は熱中症予防強化キャンペーン期間中です。今回は熱中症の応急手当と発生時の対応をフローチャートで紹介します。熱中症について、正しい知識を身に付けて健康被害を防ぎましょう。熱中症予防にご協力をお願いします。 ◇熱中症から命を守ろう 令和6年の統計調査によると、熱中症により救急搬送された方は全国で約10万人と調査開始以降、過去最多となりました。7月、8月は特に搬送件...
-
くらし
インフォメーション-募集- ■小鹿野町職員募集《令和8年4月1日採用予定》 試験日及び内容: [第1次試験]9月21日(日)/職務能力試験及び職務適応性検査 [第2次試験]10月下旬頃を予定/作文試験及び面接試験 試験場所:小鹿野町役場庁舎 応募書類:7月1日(火)から小鹿野町役場・総務課で配布しています。また、町ホームページからもダウンロードできます。 受付期間:7月7日(月)~31日(木)8:30~17:15(土・日・祝...
-
講座
インフォメーション-講演・講座- ■収入アップを目指す子育て世代のためのお仕事講座 新しい働き方を学んで、自由な時間と収入を手に入れよう!自宅でできるお仕事を学べるチャンスです。「在宅ワークって何?」という初心者の人も安心してご参加ください。 ▽こんな人にオススメ! 子育てと両立できる仕事を探している。自宅でできる仕事を学んで、収入を増やしたい。パソコンやスマホを使って、手軽にお仕事を始めたい。 場所:長若集学校1FWaCa-Ba...
-
文化
文化 文化財ノート No.87 ■「食生活からみる地域文化」 日本の食文化は、平成25年ユネスコ無形文化遺産に「和食:日本人の伝統的な食文化」として登録されています。 小鹿野地域でも、過去に食生活や郷土料理の調査が行われています。 現在は、米の価格高騰が報道されていますが、小鹿野地域で普段から米の飯を炊くようになったのは昭和40年代後半からです。それ以前の普段の食事は、麦飯が中心で、大麦に米を混ぜて炊いていました。ほかには、うど...
-
くらし
小鹿野町長選挙 小鹿野町議会議員一般選挙 投票日:令和7年10月12日(日) ◆立候補予定者説明会 場所:小鹿野町役場 議場 日時:令和7年8月29日(金) 6月2日に開催された小鹿野町選挙管理委員会において、任期満了に伴う小鹿野町長選挙と小鹿野町議会議員一般選挙の日程が決定され、告示日が令和7年10月7日(火)、投票日が令和7年10月12日(日)となりました。 また、それに伴う立候補予定者説明会が令和7年8月29日(金)となりました。 ...
-
スポーツ
Let’s Try ボルダリング ~クライミングによるまちおこし~ ◆VOL.69 ~第2回全国中学生ボルダー競技大会の開催について~ クライミングパーク神怡舘では、下記の日程で全国の中学生を対象としたボルダー競技大会を開催します。 詳細は、神怡舘公式ホームページをご覧ください。 ※大会は急遽延期または中止となる場合もございます。 ▽大会開催日程 1日目(予選):令和7年8月2日(土) 2日目(決勝):令和7年8月3日(日) 参加対象者:中学生に限る 問合せ:クラ...
-
その他
こんにちは 町長です ■介護保険制度について 介護保険制度は、高齢化の進展により、介護が必要となる高齢者の増加や介護期間の長期化など、介護のニーズが全国的に増大したことや、核家族化の進行などにより介護を必要とする高齢者を支えてきた家庭環境が変化してきたことなどから、高齢者の介護を社会全体で支え合う仕組みとして創設され、2000年(平成12年)から介護保険法が施行されました。 町が保険者となって、介護保険制度を運営してい...
-
くらし
新 地域おこし協力隊通信 第21回 各隊員の活動を詳しくお伝えする地域おこし協力隊通信。第21回は石川可菜さんの活動を紹介します。 ■地域おこし協力隊として3年目を迎えて 小鹿野町地域おこし協力隊として活動を始めて、気がつけば3年目を迎えました。今年は、地域おこし協力隊としての最後の年になります。この2年間、町内の畜産現場に関わりながら、多くの経験を積ませていただきました。農家の皆さんと共に汗を流し、牛たちと日々向き合う中で、私自身...
-
子育て
『こども課』からのほっとなお知らせ ■不妊・不育症検査費及び不妊・不育症治療費助成制度のご案内 町では不妊・不育症の検査費と治療費の助成を実施しています。申請に必要な書類や詳細はホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ◇早期不妊・不育症検査費助成事業 夫婦(事実婚含む)そろって、保険医療機関で対象となる不妊症検査または不育症検査を受けた方に対して、1回助成します。 助成額: ・検査開始時の妻の年齢が35歳未満の場合…上...
-
子育て
おがのこども園・おがの保育所 情報 ■おがのこども園 [太鼓・年長児]最初はタイヤを叩いて練習します。 ■おがの保育所 天気のいい日には散歩に出かけます。 《絵本読み聞かせ事業(おがのこども園・図書館連携)》 ■おはなしひろば(毎月1回) おがのこども園を会場に読み聞かせ事業『おはなしひろば』を実施していきます。町内在住の対象年齢ならどなたでも参加できます。お待ちしています。 日時:7月12日(土)10:00~11:00 場所:おが...
-
子育て
子育て支援センター情報(1) ◎応援します!あなたの子育て 親子で遊びに来てね。待っています。 ■開放 日時:毎日9:00~12:00、13:00~16:00 場所:赤ちゃんの部屋、ホール、庭 内容:親子で一緒に部屋のおもちゃや庭の砂場、芝生で遊びます。 対象:0歳~3歳のお子さんと保護者 ※午後や土曜日は小学生低学年まで。 ■にこにこタイム 日時:毎日11:30~11:45、15:45~16:00 内容:親子体操、手遊び、大...
-
子育て
子育て支援センター情報(2) ■土曜開放 日時:7月12日(土)9:00~12:00、13:00~16:00 対象:乳児から小学生低学年までのお子さんと保護者 場所:ホール、庭 ■年齢別講座 てくてくじゃんぷ《予約制》 日時:7月15日(火)10:00~11:30 内容:色水遊びをします。 対象:2歳~3歳のお子さんと保護者 持ち物:着替え、タオル、ビニール袋、水筒 申込み:開催日前々日までにお申し込みください。 ■子育てサー...
-
文化
図書館だより ■[宿題・自由研究を応援!]夏休みおたすけ講座 図書館では、両神公民館と共催で、子どもたちの夏休みを応援する「夏休みおたすけ講座」を開催します。受付は、7月8日(火)からです。定員に達した場合は、締切前に申し込みを終了します。電話又は二次元コードから、お早めにお申し込みください。 ※二次元コードは本紙18ページをご覧ください ◆やってみよう!調べる学習 調べるテーマの探し方からまとめ方のコツを勉強...
-
講座
生涯学習コーナー ■町民弓道教室 日時:7月21日(月・祝)~25日(金)、27日(日)~31日(木) 全10日間19:00~21:00 場所:小鹿野町武道場・弓道場 対象:町内に在住又は在勤の人で8人程度(中学生・一般) ※高校生は除く 費用:800円(保険代・下かけ代) 申込み:7月14日(月)までに小鹿野文化センター窓口にて ■郷土料理教室 ~もろこしまんじゅう作り~ 日時:7月27日(日) 10:00~12...
-
健康
健康づくり(1) 保健課 健康増進担当 地域包括支援センター 【電話】75-0135 【FAX】75-4710 ※問合せの表記がない記事はこちらが連絡先です。 【健康寿命の延伸のために、私たちが目指す姿(いきいき小鹿野健康21計画)】 一人ひとりが豊かな人生に向かって、自分に適した望ましい健康づくりを進める 【今月のいきいき小鹿野健康21計画】(生活習慣病予防) 自分の体に興味を持ち、生活習慣を見直して生活習慣病を...
-
健康
健康づくり(2) ■地域包括支援センター情報「認知症になっても安心して暮らせる町づくり」 認知症は誰でもなる可能性のある病気です。いつ自分や家族がなるかわかりません。自分事として考え、認知症になっても安心して生活できるような仕組みや、認知症に対する正しい理解を広げていくことが大事です。 認知症になったら何もできなくなるわけではありません。今までやってきた草取りや野菜作りなど、周囲の人のちょっとしたサポートで、その人...
-
健康
健康づくり(3) ■7月・8月の予約が必要な教室 ※今月の予約は7月分です。 ※各教室共、開催日の前日までにお申し込みください。 ◇いきいき館(運動器具)利用のための初回講習会 安全に自分に合った運動をするための講習会です。必ず予約をお願いします。予約がない人は初回講習会を受講できません。 対象:20歳以上の町民で初めていきいき館を利用する人 内容:いきいき館の利用方法(運動器具の使い方) ・エアロバイク(自転車こ...
- 1/2
- 1
- 2