- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県小鹿野町
- 広報紙名 : 広報おがの 令和7年7月号
■[医療体制の充実]予約なしで優先的に診療できる夜間休日オンライン診療窓口を開設しました!
1市4町で構成するちちぶ医療協議会では、夜間休日の救急医療体制を充実させるため、ファストドクター株式会社と業務委託契約を結び、秩父地域の住民が優先的に診療できるオンライン診療窓口を7月1日に開設しました。
二次元コードを読み取り、専用の申込ページから申し込むことができます。
※二次元コードは本紙4ページをご覧ください
受付時間:毎日19:00~翌日8:00
診療科目:内科・小児科
対象年齢:全年齢
症状例:発熱、咳、のどの痛み、吐き気、頭痛等
※すべての症状に対応できるわけではありません。
※診療は有料で、こども医療費助成の対象になります。
◇オンライン診療とは
オンライン診療は、自宅などからスマートフォンを使って、医師とテレビ電話で対話し、診療を行います。お薬はお近くの薬局やご自宅等への配送で受け取ります。早急に検査や処置が必要な場合は、救急車や救急病院での対面受診につなぎます。
※お薬の受け取りは各薬局の営業時間内にお願いします。
◇申し込みはこちらから
秩父地域住民専用ページ
【URL】https://contact.fastdoctor.jp/online/tog_ccb/
問合せ:保健課
【電話】75-0135
■マイナンバーカードについて
◇出張申請受付を実施しています
町では、マイナンバーカードの普及促進を図るため、住民生活課窓口においてマイナンバーカードの申請受付を実施しています。また、窓口に出向くのが難しい人は、自宅へ出張訪問し、申請受付を行う「出張申請」も実施しています。お気軽にお問い合せください。
◇出張申請
※長若集学校の職員と自宅へ出張訪問します。
実施日程:平日10:00~16:00
(電話にて連絡してください。受付後、日程の調整をさせていただきます。)
◇窓口申請
受付時間:平日8:30~17:15(木曜のみ19:00まで延長)
受付場所:住民生活課窓口
◇申請条件
(1)小鹿野町内に住所(住民登録)があること。
(2)申請用顔写真の撮影ができること。
(3)本人確認ができる書類を提示できること。
▽1点で確認できるもの
運転免許証、パスポート、在留カードなど顔写真があるもの
▽2点以上確認が必要なもの
健康保険証、介護保険証、国民年金手帳、学生証など住所が記載されているもの
◇交付
申請後、3週間程度で住所地に簡易書留郵便等でマイナンバーカードを送付します。
◆コンビニで各種証明書が窓口の手数料の半額(100円)で発行できます
マイナンバーカードと利用者署名用電子証明書(4桁の暗証番号)を用いて、各種証明書を発行することができます。
▽発行できる証明書
住民票の写し、印鑑証明書、町民税・県民税所得・課税証明書(最新年度のみ)
▽利用できるコンビニ
全国のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ
毎日 6:30~23:00(年末年始など休止する場合があります。)
申込み・問合せ:住民生活課
【電話】75-1418
■自宅で蜂の巣を見つけたら
春から秋にかけて蜂の活動が活発になります。町で蜂の巣駆除は行っていませんので、駆除については、直接駆除業者等へ依頼してください。
◇蜂に刺されないための予防策
・蜂は巣に近づいたり、振動を与えたりすると巣を守るために攻撃してきますので、なるべく巣に近づかないようにしましょう。
・蜂がねらう部位で最も多いのは手や腕、次に頭部や顔になります。肌を露出しないよう長袖を着用し、頭部は帽子を被り露出部をなるべく少なくしましょう。
・蜂は色が黒くて動くものに対して攻撃する習性があります。黒色系の衣服等の着用は控えましょう。
・蜂は匂いに敏感です。香水や整髪料、化粧品などの匂いに反応するので、屋外作業時には化粧品などの使用は控えましょう。
・蜂は光るものにも反応するので、腕時計など光を反射するものは身に着けないようにしましょう。
◇町内で蜂の巣の駆除をしていただける人
・般若 倉林久さん
【電話】75-0404
携帯【電話】090-4050-0482
※駆除費用は、ご依頼主の負担となります。相手の方と十分打ち合わせのうえ、依頼してください。
問合せ:住民生活課
【電話】75-4170
■防災訓練を実施します
町では、7月5日(土)の9:30から、般若地区(長若4区~9区)を対象に、長若運動場(旧長若中学校グラウンド)を会場とした防災訓練を実施します。
会場では、警察、消防、陸上自衛隊などによる防災関連のイベントを予定しており、町内のどなたでもご参加いただけますので是非お立ち寄りください。
問合せ:総務課
【電話】75-1221
■小鹿野用水の取水時間を守りましょう
小鹿野用水は、地区ごとに取水時間を定めています。取水時間を守り、大切な用水を無駄なく、効率よく利用しましょう。
◇上流地区(上飯田地区から信濃石暗渠入口まで)
取水時間:偶数日の正午から翌朝の6時まで
◇下流地区(信濃石暗渠入口から奈倉地区まで)
取水時間:奇数日の朝6時から翌日の正午まで
※下流地区は、流量が少なく困っています。取水の際は、田から水をあふれ出させたり、掛け流しにならないように注意してください。
※規定時間以外に取水していた際には、職員等ではめ板を外しますので、ご承知おきください。
◇用水路の事故に注意しましょう
例年、農業用水路等における水難事故が全国各地で発生しています。
農繁期は特に、農業用水路の水量も増えます。また、集中豪雨の影響により急激に増水することもあるため、不用意に近づくと大変危険です。
用水路の近くでは注意していただくと共に、ご家庭でも子どもたちに用水路に立ち入らないようご指導をお願いします。
また、フェンス等の施設に破損がありましたら、産業振興課へご連絡ください。
問合せ:産業振興課
【電話】75-5061