- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県小鹿野町
- 広報紙名 : 広報おがの 令和7年8月号
■空き公共施設利活用に関する住民説明会を開催します
持ち物:資料は当日配布します。必要に応じて筆記用具をお持ちください。
スリッパは用意しますが数に限りがあります。上履きをお持ちください。
申込み・問合せ:まちづくり観光課 移住定住推進室
【電話】75-5060
■まちづくり座談会の実施について
町では、町内で活動する団体やグループ、行政区等(以下「団体等」といいます。)がそれぞれ抱える課題や問題について、町長と意見交換を行う「まちづくり座談会」事業を行っています。
この「まちづくり座談会」は、町長が皆さんのもとへ出向き、対話による協働を推進するとともに、今後のまちづくりに皆さんの声を反映させ、町政の推進をより一層図ることを目的に行います。
日頃から皆さんが考えていること、感じていることなどについて、町長と語り合ってみませんか。
対象:町内で活動している概ね5人以上の参加が見込まれる団体等
申込み:座談会開催を希望する団体等の代表者は、申込書に必要事項を記入のうえ、総務課へ持参、郵送又はFAXでお申し込みください。なお、申込書は下記施設の窓口に置いてあります。また、町ホームページからもダウンロードできます。
※日程については、変更をお願いする場合がありますのでご了承ください。
◇設置施設
・小鹿野町役場
・保健福祉センター
・両神ふるさと総合会館
・小鹿野文化センター
・国保町立小鹿野中央病院
・両神振興会館
◇町ホームページ
町政情報→広聴・広報・統計→まちづくり座談会
問合せ:総務課
【電話】75-1221
【FAX】75-2819
■道路に張り出した樹木等の伐採にご協力ください小鹿野町・秩父県土整備事務所からのお願い
毎年8月は「道路ふれあい月間」です。道路を安全に利用していただくために、町で管理する町道や、秩父県土整備事務所で所管する国道・県道に張り出した樹木等の伐採について、ご理解とご協力をお願いします。
次のような状況にある土地の所有者は、樹木等の剪定をお願いします。
・道路(車道・歩道)に樹木等が張り出している。
・枯れ木、折れ木等による通行への障害(又はそのおそれ)がある。
・竹木等の繁茂による通行への障害(又はそのおそれ)がある。
※道路に張り出した樹木の落枝等が原因で通行車両や歩行者に事故が発生した場合には、樹木の所有者が責任を問われることがあります。
作業時は、樹木からの転落防止等の安全対策及び通行車両・歩行者の安全確保に十分ご注意ください。また、緊急の場合は、道路通行の支障となる樹木等を予告なく伐採・撤去することがありますので、ご理解をお願いします。
問合せ:
・建設課
【電話】75-5062
・秩父県土整備事務所
【電話】22-3715
■お盆期間中のし尿くみ取り業務休止について
くみ取り業者の都合により、8月12日(火)から15日(金)までの4日間、し尿くみ取り業務を休止します。ご不便をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いします。
なお、お盆が近くなりますと依頼が混み合い、要望に応じられない場合がありますので、8月8日(金)までのくみ取り依頼は8月4日(月)までにお願いします。
申込み・問合せ:衛生センター
【電話】75-0352
■太陽光発電設備を設置した場合の償却資産の申告について
太陽光発電設備を設置した時は、固定資産税の課税の対象となり、償却資産として町へ申告が必要な場合があります。(令和6年以前に申告の対象となる太陽光発電設備を設置した場合で、未申告の方は速やかに申告をしてください。)
税務課では、制度周知と適正申告及び課税のため、文書による照会や実地調査を行う場合がありますので、ご協力をお願いします。
※建材型ソーラーパネルで、屋根材など家屋に一体として設置するものを除く
問合せ:税務課
【電話】75-4124