健康 健康づくり(2)

■公費によるHPVワクチン「キャッチアップ接種」期間のお知らせ
令和7年3月31日までに子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)を1回以上接種した人は、令和7年4月以降も残りの回数を無料で受けられることになりました。接種を検討している人は、早めに接種をしましょう。
延期対象者:次の条件をすべて満たす人
・平成9年度から平成20年度生まれの女性
・令和4年4月1日から令和7年3月31日の期間中に、子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)を少なくとも1回以上接種されている人
延期期間:令和8年3月31日(火)まで

■個別健診が受けられます[Hp]
対象:
(1)40歳~74歳の小鹿野町国民健康保険加入者
(2)75歳以上の後期高齢者医療保険加入者
※(1)(2)どちらも、令和7年度に集団健診未受診の人及び令和7年度に人間ドック未受診の人(予約済の人も含みます。)
期間:8月1日(金)~令和8年3月31日(火)
場所:秩父郡市内の指定医療機関
受け方:保健課まで必ずご連絡ください。必要書類(医療機関一覧、受診券、受診票)を郵送いたします。医療機関には、直接連絡し、予約をしてください。
持ち物:保険証、受診券、受診票

■乳がん子宮頸がん検診[Hp]
日時:9月8日(月)12:30~14:00
場所:小鹿野文化センター
対象:20歳以上の町民
定員:各40人
費用:乳がん検診1,200円 子宮頸がん検診800円
※70歳以上無料
申込み:保健課に電話、又は二次元コードよりお申し込みください。
※加入医療保険は関係ありませんが、年度に1度限りとなります。(がん検診とセットでできる人間ドックの補助申請や、個別がん検診の申し込みは常時受け付けています。)

■ちちぶお茶のみ体操講習会を開催します
ちちぶ医療協議会では、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防に取り組んでいます。ロコモ予防に興味のある人は、ぜひご参加ください。参加者にはヨガマットをプレゼント!
日時:9月19日(金)14:30~16:30(開場14:00)
場所:秩父市歴史文化伝承館2階ホール
内容:ちちぶお茶のみ体操(通称:茶トレ)、ロコモ予防についての講話
講師:渡曾公治氏、宮原富士子氏
定員:50人(予約順)
費用:無料
持ち物:水分補給用の飲み物
※運動のできる服装でお越しください。
申込み:8月19日(火)9:00~9月12日(金)までに電話でお申し込みください。
秩父市地域医療対策課
【電話】22-2279

■骨髄ドナー支援事業
町では、骨髄等移植の推進及びドナー登録の推進を図ることを目的に、公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において骨髄・末梢血幹細胞を提供した町民に対し、助成金を交付する支援事業を実施しています。
対象者:次のいずれにも該当する人
(1)公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、骨髄等の提供を完了した人
(2)上記完了時に小鹿野町に住所を有している人
(3)他の助成費の交付(ドナー休暇取得を含む。)を受けていない人
▽助成内容
骨髄等提供に係る次に掲げる通院又は入院が対象となります。
なお、骨髄等の採取術及びこれに関連した医療処置により生じた健康被害のための通院及び入院は適用外となります。
(1)健康診断のための通院
(2)自己血貯血のための通院
(3)骨髄等の採取のための入院
(4)その他骨髄バンクが必要と認めた場合
助成金額:通院又は入院1日あたり20,000円(7日間を上限とする)
申請方法:骨髄等の提供が完了した日から90日以内に、次の(1)の申請書に(2)及び(3)の書類を添えて、保健課窓口へ提出してください。
(1)小鹿野町骨髄等移植ドナー助成費交付申請書兼請求書
(2)公益財団法人日本骨髄バンクが発行する骨髄等の提供を確認できる書類
(3)本人名義の貯金通帳

■[今月の運動ミニ講座]~自重筋トレの勧め~
自重筋力トレーニングとは、自分の体重を負荷にして行う筋トレのことを言います。特別な道具を用意する必要がないため、気軽に自宅でも筋トレを始められます。
自重筋力トレーニングの主な目的や良い点は「筋力アップ」「基礎代謝の向上」「ケガをしにくい」などがあります。
代表的な種目として「スクワット」があります。下半身やお尻まわりの筋肉を鍛えることができます。

◇スクワットのやり方(回数は10回を目安)
(1)腰幅程度に足を開いて立つ
(2)お尻を後ろへ突き出す(イスに座る感じ)ように、股関節から折り曲げる
イスを後ろに置くと安全(イスに座っても可)
(3)太ももが床と平行になるくらい下ろしたら、ゆっくりと(1)の姿勢に戻る
※膝がつま先より前に出ていないか、姿勢が猫背になっていないか、注意しながら行いましょう。

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)にならないように運動習慣を身につけましょう。この機会にちちぶお茶のみ体操の講習会にもご参加ください。
※ロコモ…運動器(骨・筋肉・神経など)の障害により運動能力が低下したため、要介護になる危険が高い状態のことです。