- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県神川町
- 広報紙名 : 広報かみかわ 2025年5月号(第233号)
令和7年度から、人間ドック・脳ドック助成金額の上限額が上がりました。健康で楽しい毎日を送るためにも年に一度は体のチェックをしてみませんか。人間ドック・脳ドックはご自身の目的に合わせて検査項目を増やすことができ、自分の体の状態を知る良いきっかけになります。
令和6年度まで(令和7年3月31日受検分まで)
人間ドック・脳ドック 25,000円
併診ドック 40,000円
↓ 変更
令和7年度から(令和7年4月1日受検分から)
人間ドック・脳ドック 30,000円
併診ドック 50,000円
◇対象者
・神川町国民健康保険(以下:国保)の加入者
人間ドック等の受検日までに国保に加入している30歳以上の方(国保税を滞納していない世帯の方)
・後期高齢者医療制度の加入者
人間ドック等の受検日までに後期高齢者医療制度に加入している方(後期保険料を完納している方)
◆令和7年度からの変更点等をご確認ください
・助成金の交付を受けるためには、以下の検査項目すべてを受検している必要があります。医療機関に人間ドック等申込みの際は検査項目の確認をお願いします。
[人間ドックの必須検査項目]
(1)身体計測(身長・体重・腹囲・BMI)
(2)尿検査(糖、蛋白、潜血、沈渣)
(3)血液検査
(4)呼吸器検査(胸部X線)
(5)循環器検査(血圧、心電図)(6)視力
(7)消化器系検査(胃透視検査または胃内視鏡検査)
(8)腹部超音波検査
(9)便潜血
(10)聴力
(11)診察
[脳ドックの必須検査項目]
(1)頭部MRI検査
(2)頭部MRA検査
・助成金は受検者本人または世帯主の口座に振り込みます。
・あらかじめ「人間ドック等申込書」を役場窓口に提出、受検後に「人間ドック等助成金交付申請書」を提出してください。(交付申請には領収書、検査結果、振込先口座が必要です。)
・人間ドックの基本コースに、腫瘍マーカー検査などをオプションで追加することもできます。医療機関により項目や金額が異なりますので、ご希望があれば予約の際に医療機関にご相談ください。
例:腫瘍マーカー(血液)肝臓・すい臓・前立腺など
◆注意点
人間ドックと脳ドックを同じ年度の別日に受けた場合、後に受けた方の助成上限額は20,000円となります。助成は受検した年度内に1人1回です。
町の特定健診を受ける方は人間ドックの助成対象外です。(脳ドックの助成は申請できます。)
助成金額の変更は令和7年4月1日以降に受検したものに適用されます。
問合せ:保険健康課 保険担当
【電話】0495-77-2113【FAX】0495-77-2117