- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県寄居町
- 広報紙名 : 広報よりい 令和7年7月号
現在、世界各国で温暖化が進行しており、寄居町も例外ではありません。対策を取らない限り、進行し続けるのが地球温暖化です。
私たちだけでなく、子どもたちが将来も安心して暮らせる持続可能な社会を目指し、地球温暖化対策を人任せにするのではなく、一人一人が継続して取り組むことがとても大切です。
■地球温暖化が進むとどうなるのか?
地球温暖化は、私たちの活動に伴って排出される二酸化炭素などの温室効果ガスが増えることが原因で、異常気象の増加や生態系へ大きな影響を及ぼします。このまま地球温暖化が進むと、今世紀末には日本の猛暑日が年間で約23日も増えるという予測もあり、私たちの日常生活にさらに支障をきたすおそれがあります。
■誰でもできる温室効果ガスの削減
(1)省エネ対策
子どもからお年寄りまで、今日から簡単にできる取り組みが省エネ対策です。省エネにより、発電で使われる石油、石炭、天然ガスなどのエネルギー消費量を減らして、温室効果ガスの排出量を抑えることができます。
「夏のエコライフDAY・WEEK寄居」に参加し、どのくらい温室効果ガスを削減できるかチャレンジしてみましょう。
(2)ごみの減量化と再資源化(リサイクル)
ごみの減量化と再資源化は、地球温暖化対策につながる大切な取り組みです。ごみの量を減らすことで、収集運搬車両や焼却施設から排出される温室効果ガスの量を抑えることができます。また、ごみの再資源化は、資源の有効利用となり、新しい製品を作るためのエネルギー消費を減らすことで、地球温暖化対策に貢献できます。
■ごみを減らすための具体的な取り組み
▽必要なものだけを買う(リデュース)
・レジ袋を買わずにエコバックを持参しましょう。
・使い捨て商品の購入は控えましょう。
▽物を大切にする(リユース)
・繰り返し使えるものを選びましょう。
・不要になったものをフリマサイトなどへ出品しましょう。
▽資源の有効活用(リサイクル)
・缶、ビン、金物類、ペットボトル、紙類、布類等、資源物を分別しましょう。
▽食品ロスの削減
・コンビニやスーパーなどでは、陳列棚の手前から取って買いましょう。
・食べ残しをなくしましょう。
誰でもお金を使わずに始められる「省エネ」と「ごみの減量化・再資源化」で、今日からあなたも地球温暖化対策に参加しましょう。
問合せ:生活環境エコタウン課
【電話】581-2121(内線221・222)