くらし Information(暮らし(1))

■マイナンバーカード受取り休日窓口(事前予約制)
予約:〔町公式LINE〕または電話予約(平日9時〜17時)
予約できる方:マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)が届いた方
※交付通知書を紛失された方は、ご相談ください。
日時:5月25日(日)、6月29日(日)9時〜12時
場所:戸籍住民担当(1階4番窓口)
持ち物:交付通知書(ハガキ)、本人確認書類
[お持ちの方]通知カード・住民基本台帳カード
[更新の方]マイナンバーカード

申込み・問合せ:戸籍住民担当
内線530

■「Jアラート」防災行政無線を用いた情報伝達訓練を実施します
全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験を行います。宮代町以外の地域でも実施されます。
※災害発生または発生する恐れがある場合は中止
日時:5月28日(水)11時ごろ
放送内容:(3回繰り返し)「これはJアラートのテストです」

問合せ:危機管理担当
内線277

■6月2日は人権擁護委員の日 特設相談所を開設します(無料)
日時:6月2日(月)13時~15時30分
場所:役場2階203会議室
内容:人権に関する悩みごと
相談員:人権擁護委員

問合せ:人権推進室
内線210

■障がいのある方の軽自動車税(種別割)の減免について
対象:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は戦傷病者手帳を持ち、障がいの程度が一定の要件を満たす方が所有する、又は生計を共にする家族が所有する軽自動車
※当該身体障がい者等の通院、通学等のために使用される場合に限る。障がいのある方1人につき1台(普通自動車を含む)のみ
持ち物:軽自動車税(種別割)の納税通知書、自動車検査証、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳のいずれか(精神障害者保健福祉手帳で減免を受ける場合は自立支援医療受給者証も必要)、運転者の運転免許証(マイナ免許証でも可)、同一生計に関する誓約書(納税義務者と障がいのある方の住所が別の場合のみ)
申込み:納期限(6月2日(月))までに担当に提出
※前年度に減免を受けている方で減免対象者等に変更がある場合は要連絡

問合せ:町民税担当
内線232、233

■6月2日は自動車税(種別割)の納期限です
納税通知書は、5月上旬にお手元に届く予定です。スマホ決済アプリ等での納付が可能です。県では、自動車税(種別割)を納期限までに納税した領収書または決済完了画面を協賛店で提示すると割引などのサービスが受けられるキャンペーンを実施しています。また、障がい者の方のための減免申請については、自動車税事務所等の窓口での受付に加えて、郵送及び電子申請でも受け付けています。詳しくは、埼玉県ホームページをご確認ください。
[記事ID…24408](※本紙二次元コード参照)

問合せ:自動車税コールセンター
【電話】0570・012・229

■地域経済循環創造事業交付金(ローカル10,000プロジェクト)
民間事業者が地域金融機関から融資を受けて事業化に取り組む際に必要となる初期投資費用について、国が補助するものです。町では、この補助金を活用する民間事業者等に対して補助金を交付します。交付金の活用を検討される場合は、担当へご連絡ください。

問合せ:商工観光・ふるさと納税担当
内線264

■ご自宅から宅配便でパソコン・小型家電を回収できます
町はリネットジャパンリサイクル株式会社と協定を締結し、宅配便を利用したパソコンと小型家電の回収を行っています。申込方法など、詳細はホームページをご確認ください。
費用:パソコン本体を含む場合は無料、パソコンを含まない場合は1箱につき1,848円
[記事ID…8369](※本紙二次元コード参照)

問合せ:資源循環担当
内線296