くらし 【お知らせ】町のお知らせ(1)

■令和7年度市町村交通災害共済
交通災害共済は、皆さんが会費を出し合い、交通事故によってけが又は死亡の場合に見舞金をお支払いする相互扶助制度です。
期間:4月1日~令和8年3月31日の1年間(中途加入の場合、申込みをした日の翌日から令和8年3月31日まで)
対象:次のいずれかに該当する方
(1)町内在住で、町に住民登録がある
(2)(1)の住民に扶養されており、修学のため松伏町以外に転出している
費用:年間1人500円(中途加入も同額)
申込み:総務課又は最寄りの郵便局に備え付けの加入申込書に記入し、郵便局窓口で手続きしてください。
※役場では手続きできません。

問合せ:総務課
【電話】991-1895

■4月6日(日)~15日(火)
春の全国交通安全運動

◇スローガン
人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県

◇町重点目標
自転車の安全利用の推進

◇交通安全運動イベント
日時・場所:5日(土)10:30~ イトーヨーカドー三郷店

◇店頭キャンペーン
日時・場所:
(1)8日(火)15:00~ カインズホーム松伏店駐車場
(2)15日(火)15:00~ いなげや松伏店駐車場

問合せ:総務課
【電話】991-1895

■国民年金学生納付特例制度
◇学生納付特例制度とは
学生の方も20歳になった時から、国民年金に加入し保険料を納めることになります。
しかし、本人の前年の所得が一定以下で納付が困難な場合は、在学期間中の保険料が猶予される「学生納付特例制度」を申請できます。国民年金を未納のまま放置しておくと、加入中に発症した病気等で障がいを持つことになった場合、障害基礎年金等が受けられない場合があります。申請を希望する方は早めに手続きをお願いします。
また、学生納付特例制度は過去に遡って申請することができます(最長2年1か月)。

◇手続きに必要なもの
(1)国民年金手帳又は基礎年金番号通知書
(2)学生証若しくは学生証の表裏の写し又は在学証明書(令和8年3月31日までの有効期限が確認できるもの)
※本人以外が申請する場合、来庁者の本人確認書類が必要。また、申請人と代理人の方が別世帯の場合は委任状が必要。

問合せ:住民ほけん課
【電話】991-1870

■令和7年4月から国民年金保険料が変更
令和7年度国民年金保険料:月額17,510円
日本年金機構より送付される納付書で、金融機関、コンビニエンスストア又はスマートフォン決裁アプリで納付ができます。また、便利な口座振替やクレジットカードでも納付できます。なお、まとめて前払いすると割引が適用されます。

問合せ:住民ほけん課
【電話】991-1870

■土地や家屋の価格の縦覧 固定資産税台帳の閲覧
◇土地や家屋の価格の縦覧
固定資産税の納税者は、町内の土地・家屋の価格を縦覧できます。なお、縦覧の主旨である価格の比較という観点から、所有者に関する情報は掲載していません。
日時・場所:4月1日(火)~5月30日(金) 平日8:30~17:15 税務課
縦覧できる方:固定資産税(土地及び家屋)の納税者(同一世帯の親族を含む)・代理人
費用:無料
持ち物:本人確認書類、委任状(代理人の場合)

◇固定資産税台帳の閲覧
固定資産税の納税義務者は自己の所有する固定資産について、課税台帳(名寄帳)の写しを受け取ることができます。また、借地人・借家人は借地・借家物件のみの価格等が記載されている課税台帳の写しを受け取ることができます。
日時:平日8:30~17:15(通年)
場所:税務課(郵送による申請可)
閲覧できる方:固定資産税の納税義務者(同一世帯の親族を含む)・代理人、借地人・借家人(借用にかかる固定資産のみ)
費用:縦覧期間中は無料(期間外は所有者毎に100円及び借地人・借家人は縦覧期間にかかわりなく土地5筆・家屋5棟毎にそれぞれ300円)
持ち物:本人確認書類、委任状(代理人の場合)、借地・借家契約書(借地人・借家人の場合)

問合せ:税務課
【電話】991-1831