くらし 県民ひろば~お知らせ

■令和7年度戦跡慰霊巡拝
戦没者の遺族の方を対象として、旧戦域(南方諸地域、硫黄島など)への慰霊巡拝が厚生労働省主催で実施されます。
地域、日程および申込手続きなどについてはお問い合わせください。

問合せ:県健康福祉指導課
【電話】043-223-2346
「慰霊巡拝 千葉県」で検索

■国民健康保険の加入・脱退の届け出を忘れずに
国民健康保険(国保)に加入されている方は、保険医療機関でマイナ保険証などを提示すると、医療費の一部を負担することで診療が受けられます。
退職して職場の医療保険をやめたときや、他の市町村へ住所変更したときなど、国保の加入・脱退をする場合は、14日以内に市町村の国保担当窓口に届け出てください。
届け出が遅れると、いったん医療費全額の支払いを求められたり、過去にさかのぼって保険料(税)の納付を求められたりする場合がありますのでご注意ください。

問合せ:各市町村国保担当課

■闇バイトに注意!
闇バイトの実態は犯罪実行者の募集です!いずれは「捨て駒」として切り捨てられ人生を台無しにします。
「高額バイト」「書類を受け取るだけ」など相場より好条件に見える求人情報だったり、連絡のやり取りに「シグナル」や「テレグラム」といった秘匿性の高いアプリに誘導され、個人情報の送信を要求されたりしたら、それは間違いなく闇バイトです。
少しでも怪しいと思ったら、一人で判断せず、警察に相談してください。
相談先:
・警察相談ダイヤル【電話】#9110
・最寄りの警察署
・緊急の場合…110番

問合せ:県くらし安全推進課
【電話】043-223-2299
「千葉県警察 NO闇バイト」で検索

■戦没者などのご遺族の皆さんへ 第12回特別弔慰金
対象:戦没者などのご遺族の方で、令和7年4月1日時点で、遺族年金などの受給者(戦没者などの妻や父母など)がいない場合に、最先順位の方1人
申込み:お住まいの市区町村の援護担当課へお申し込みください。
受付期間:令和10年3月31日(金)まで
※詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください。

問合せ:県健康福祉指導課
【電話】043-223-2337

■介護現場におけるハラスメント防止にご協力ください
近年、介護サービスの利用者や家族などによる介護職員へのハラスメントが問題となっています。
ハラスメントの防止は、介護職員が安心して働ける環境を整え、利用者の皆さんへの適切な介護サービスの提供につながるものです。ご理解とご協力をお願いします。
◇ハラスメントの具体例
・身体的暴力(たたく、蹴る、物を投げつける、唾を吐く)
・精神的暴力(大声を発する、怒鳴る、特定の職員に嫌がらせをする、理不尽なサービスを要求する)
・セクハラ(必要もなく手や腕を触る、抱き締める、性的な話をする、わいせつな図画を見せる)
また、介護施設・事業所の管理者を対象にカスタマーハラスメント法律相談を実施しています。

問合せ:県高齢者福祉課
【電話】043-223-2386
「介護現場ハラスメント対策 千葉県」で検索

■美化活動を支援します
~アダプトプログラム~
市民や企業団体が行う道路や河川・海岸の清掃・美化活動に対する支援(アダプトプログラム)を行っています。
支援内容:活動に必要な清掃道具の貸し出しや資材の支給など
支援対象:自治会、ボランティア団体、NPO法人、企業、個人(1人でも可)など
場所:県が管理する国道・県道・自転車道や河川・海岸
※千葉市内の道路は千葉市の制度をご利用ください。
申込み:美化活動を行う道路や河川・海岸を管理する県各土木事務所へ参加申込書を提出
※参加申込書は県各土木事務所で配布するほか、ホームページからダウンロードできます。

問合せ:
(道路)…県道路環境課【電話】043-223-3139
(河川・海岸)…県河川環境課【電話】043-223-3155

■温暖化対策などに取り組む中小企業を支援します!
温暖化対策や公害防止などの環境保全の取り組みを行う県内中小企業者への融資を行っています。
融資対象事業:ゼロカーボン促進事業(再生可能エネルギーの利用促進、電気自動車の導入など)、環境保全事業(大気汚染防止、水質汚濁防止など)
融資金額:最大5000万円
融資期間:設備資金10年以内、運転資金7年以内
融資利率:借入期間に応じて年1.5~2.1%+信用保証料0.45~1.9%
※ゼロカーボン促進事業は、信用保証料の半額を補助します。
申込み:取扱金融機関での融資申し込みに先立ち、県による融資対象事業の認定が必要になります。詳しくはホームページをご確認ください。

問合せ:県環境政策課
【電話】043-223-4135
「環境保全資金 千葉県」で検索

■春の全国交通安全運動
「青だけど 自分の目で見て たしかめて」
入園・入学を迎えるこの時期は、こどもの急な飛び出しなどが原因の交通事故が増加する傾向にあります。県民一人一人が交通ルールを守り交通事故をなくしましょう。
期間:4月6日(日)~15日(火)
交通事故死ゼロを目指す日:4月10日(木)

問合せ:県くらし安全推進課
【電話】043-223-2263