健康 予防接種のお知らせ

感染症予防のため、各種予防接種を行っています。
4月から帯状疱疹ワクチンの定期予防接種が始まります。
予防接種を受ける際は、協力医療機関に予約してください。協力医療機関・持ち物など詳しくは、「千葉市 予防接種」で検索

(1)子どもの定期予防接種
種類:ロタ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、五種混合、BCG、麻しん・風しん、水痘、日本脳炎、二種混合、HPV
持ち物:
・母子健康手帳
・予防接種番号シール(出生届・転入届提出時から2カ月以内に郵送)
注意:
・接種時期などは、出生届提出時に配布する冊子「予防接種で元気な子ども」またはホームページでご確認ください。
・BCGは4か月児健診と併せて行うため、実施日時は個別に通知します。
・2019年(平成31年)4月2日から2020年(令和2年)4月1日生まれの子どもは、麻しん・風しん2期の予防接種を来年3月までに受けてください。
・日本脳炎の予防接種を終えていない20歳未満の方は、無料で受けられる場合があります。

(2)高齢者肺炎球菌予防接種
対象:過去に接種(自費含む)を受けたことがない方。かつ、千葉市に住民登録があり、接種日時点で、次のいずれかに該当する方
・65歳の方
・60歳から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器機能に身体障害1級の障害がある方、または、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に身体障害1級の障害がある方
料金:3,000円(非課税世帯の方などは免除)
注意:マイナンバーカードなどの本人確認書類を持参してください。非課税世帯、生活保護などを受けている方は、無料で接種を受けられます。該当する場合は介護保険料決定通知書、生活保護受給証明書など免除の対象であることが確認できる書類を持参してください。
詳しくは、「千葉市 高齢者肺炎球菌」で検索

(3)高齢者帯状疱疹予防接種(4月から開始)
対象:過去に接種(自費含む)を受けたことがない方。かつ、千葉市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方
・2025年度中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方
・100歳以上の方(2025年度に限る)
・接種日時点で60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に身体障害1級の障害がある方
料金:
・生ワクチン…4,000円
・不活化ワクチン…1回あたり10,000円
注意:マイナンバーカードなどの本人確認書類を持参してください。1回接種の生ワクチンと2回接種の不活化ワクチンの2種類のワクチンがあります。どちらにするかはご自身で選択できますが、ご不明の場合は医師などへご相談ください。
*非課税世帯の方は半額、生活保護などを受けている方は無料で接種を受けられます。該当する場合は介護保険料決定通知書、生活保護受給証明書など免除の対象であることが確認できる書類を持参してください。
詳しくは、「千葉市 高齢者帯状疱疹」で検索

(4)麻しん風しん混合ワクチン予防接種
対象:千葉市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方
・1972年(昭和47年)10月2日以降生まれで、過去に麻しんワクチン・混合ワクチンのいずれも接種を受けたことがない方(0歳児、定期予防接種の対象者を除く)
・1972年(昭和47年)10月1日以前生まれで、麻しん抗体検査の結果、抗体が少ない方
・風しん抗体検査*の結果、抗体が少ない方

*次のいずれかに該当する方は、風しん抗体検査を無料で受けられます。
・妊娠を希望する女性
・妊娠を希望する女性の配偶者および同居家族
・風しんの抗体が少ない妊婦の配偶者および同居家族
受診できる医療機関など詳しくは、「千葉市 麻しん・風しん」で検索

問い合わせ:
(1)(2)(3)市役所コールセンター【電話】245-4894【FAX】248-4894
(4)医療政策課【電話】238-9941【FAX】245-5554