しごと 附属機関の委員を募集

(1)新基本計画審議会委員
市の地方創生の取り組みについて審議します(オンライン参加も可)。

問い合わせ:政策企画課
【電話】245-5046【FAX】245-5534【E-mail】[email protected]

(2)子ども・子育て会議委員
子ども・子育て支援制度に関する計画の審議や意見聴取を行います。

問い合わせ:こども企画課
【電話】245-5107【FAX】245-5547【E-mail】[email protected]

(3)福祉有償運送運営協議会委員
福祉有償運送の実施を希望する法人についての協議、登録法人に対しての必要な指導・助言などを行います。

問い合わせ:高齢福祉課
【電話】245-5166【FAX】245-5548【E-mail】[email protected]

任期:
(1)7月1日(火曜日)から2027年3月31日(水曜日)、
(2)8月1日(金曜日)から2年間、
(3)8月1日(金曜日)から3年間
開催予定:年2回程度(いずれも平日の日中)
応募資格:
(1)(3)18歳以上の方、
(2)小学生以下の子どもの保護者、
(3)福祉有償運送事業者、タクシー事業者など交通関係者でない方。
*いずれも、市の議員・職員またはほかの附属機関の公募委員は不可。
募集人数:
(1)2人程度、
(2)4人程度、
(3)2人(男女各1人)
報酬:規定により支給
小論文テーマ:
(1)基本計画で掲げる未来の実現に向け、市民と市が共に取り組むべきこと(800字程度)。
(2)千葉市こども・若者プラン第4章を読み、市の子ども・子育て支援に対する思いや考え方、委員としての抱負など、子ども・子育て支援に関することを自由に記述(400字程度)。
(3)高齢者等に対しての移動支援のあり方と福祉有償運送の役割について(800字以内)。
応募方法:
(1)5月30日(金曜日)必着。
(2)5月31日(土曜日)消印有効。
(3)6月2日(月曜日)必着。
用紙(様式自由)に、必要事項〔本紙11面〕のほか、附属機関の名称、性別、(1)(3)生年月日、(2)子どもの人数と年齢(幼稚園や保育所などに通っている場合はその種別も)、職業((1)学生の方は専攻している学問・(3)学校名)、(2)勤務先・通学先(市外在住の方)、(3)職歴、(1)(3)応募理由((3)は100字程度)を明記し、小論文を添付して、〒260-8722千葉市役所(問い合わせ各課)へ郵送または直接持参。FAX、Eメールも可。
選考方法:書類・面接により選考。結果は全員に通知。
詳しくは、ホームページ(千葉市+委員名で検索)をご覧ください。