くらし 保険・年金

■保険
◆短期人間ドックの費用助成
ホームページ番号:1512・1513
国民健康保険および後期高齢者医療制度では、事前の申し込みにより短期人間ドックの費用を助成しています。年に一度は定期的に自身の健康をチェックしましょう。

◇対象
受検日時点で以下のすべてに該当する方
〔国民健康保険〕
(1)木更津市国民健康保険の資格を取得した日から6カ月以上経過している35歳以上の方
(2)国民健康保険税を完納している世帯の方
(3)現在、医師の治療を受けていない方、または治療中でも短期人間ドックの受検に支障がない方、および妊娠中でない方
(4)同じ年度内に短期人間ドックの助成および特定健康診査を受診(予定も含む)していない方
(5)検査結果報告書の提出に同意いただける方
〔後期高齢者医療制度〕
(1)千葉県後期高齢者医療広域連合の被保険者
(2)後期高齢者医療保険料および国民健康保険税を完納している方
(3)現在、医師の治療を受けていない方、または治療中でも短期人間ドックの受検に支障がない方
(4)同じ年度内に短期人間ドックの助成を受けていない方、国民健康保険および後期高齢者医療保険の健康診査を受診(予定も含む)していない方
(5)検査結果報告書の提出に同意いただける方
※短期人間ドック受検後に助成要件に該当しないことが判明した場合は、助成金を返金していただきます。

◇助成額
・国民健康保険…検査費用額(消費税を含む)の7割(上限6万円)
・後期高齢者医療制度…2万円(検査費用額が2万円に満たない場合はその額)

◇短期人間ドック検査医療機関一覧表

◇申込方法
上の表の医療機関に予約をし、受検日の2週間前までに国民健康保険資格確認書などまたは後期高齢者医療資格確認書などを持参のうえ、保険年金課または富来田出張所で申し込み。
※脳ドックのみ受検の場合は、助成されません。

申込み・問合せ:
国保給付係【電話】0438-23-7014
後期高齢者医療係【電話】0438-23-7024

◆職場などで受けた健診結果の提出にご協力ください
国民健康保険に加入中の40歳~74歳の方で、令和6年度に特定健康診査や短期人間ドックを受診せずに職場の健康診査などを受けた方は、健診結果の写しを8月末までに保険年金課へ提出されると、お礼の品をお渡しします。
提出方法:窓口へ持参または郵送(質問票と提出用封筒を送付しますのでご連絡ください。)

申込み・問合せ:国保給付係
【電話】0438-23-7062

■年金
◆国民年金とは
国民年金は、老後の生活や不慮の事故・病気で働けなくなってしまった場合など、いざという時の生活を、働いている世代みんなで支え合う制度です。
保険料を未納のまま放置すると、年金の給付を受け取ることができない場合があります。

◆国民年金保険料の納付書が届きます
令和7年度の国民年金保険料は前年度から530円引き上げられ、月額17,510円です。
令和7年4月分から令和8年3月分の納付書が、4月上旬に日本年金機構から送付されます。
納付方法は、納付書・口座振替・クレジットカード・電子決済などがあり、前納も可能です(前納の場合は保険料が割引になります)。口座振替・クレジットカードによる前納(2年分、1年分、4月~9月の6カ月分)の申し込みは2月末日で受付を終了しましたが、納付書での前納は可能です。
令和7年4月分~令和9年3月分の納付書による2年分前納のお支払い期限は令和7年4月30日(水)ですが、年金事務所へ申し込みが必要です。余裕をもって申し込みください。

◇口座振替の申し込みはオンライン申請できます
マイナポータルからねんきんネットにログインし、申し込み手続きができます。
※マイナポータルとねんきんネットの連携が必要です。

◇納付ができる電子決済
AEON Pay・au PAY・d払い・PayB・PayPay(※1)・LINE Pay(※2)・楽天ペイ
※1 PayPayマネーライトでは納付できません。
※2 令和7年4月30日(水)で終了します。

◇保険料の「免除制度」があります
所得が少ない場合や失業などにより保険料を納めることができない場合には、免除(全額免除・一部免除)・猶予される制度があり、2年までさかのぼって申請ができます。
※詳しくはお問い合わせください。

問合せ:
木更津年金事務所【電話】0438-23-7616
年金係【電話】0438-23-7059

問合せ:保険年金課
〒292-8501 朝日3-10-19 朝日庁舎
【電話】0438-23-7014【FAX】0438-22-4631
【E-mail】[email protected]