講座 郷土博物館金のすずからのお知らせ

■企画展「木更津高等女学生が描いた戦争と平和」
ホームページ番号:11819
戦後80年を迎えるにあたり、木更津高等女学校生徒が描いた「回顧昭和廿年(かいこしょうわにじゅうねん)」をとおして、当時の木更津について知り、今一度「戦争」や「平和」について考えてみませんか。
期間:7月19日(土)~8月31日(日)
場所:郷土博物館金のすず第5展示室(太田2-16-2 太田山公園内)
入館料:無料

◆関連行事
◇(1)企画展担当者による展示解説(申込不要)
第1回:7月20日
第2回:8月10日
いずれも日曜日。午後1時30分から1時間程度

◇(2)地域学講座『木更津風土記』第2回
日時:8月9日(土)午後2時~3時30分
演題:「緑十字機の飛行と木更津」―調べて紐解く80年前の出来事―
講師:坂井田洋治(さかいだようじ)氏(パシフィック・レックス リサーチャー)
申込方法:市ホームページのLoGoフォーム(本紙の二次元コード参照)または電話で申し込み(電話の場合は平日午前9時~午後5時受け付け(休館日を除く))。

◆企画展開催に伴う展示替えのため、展示室の一部を休室します。
期間:7月15日(火)~18日(金)

■地域学講座『木更津風土記』第1回
ホームページ番号:11092
「変化アサガオ」の研究紹介・「アサガオ」の色水実験・DNAキーホルダーづくりをします。
日時:7月27日(日)午後1時30分~3時30分
場所:郷土博物館金のすず3階集会室(太田2-16-2 太田山公園内)
演題:「アサガオの色と形の変化を調べてみよう!」
対象:市内在住・在勤・在学の方優先
定員:36人(先着順)
受講料:無料
講師:
・白澤健太(しらさわけんた)氏((公財)かずさDNA研究所植物ゲノム生物学研究室長)
・藤井壮太(ふじいそうた)氏(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
申込方法:(1)市ホームページのLoGoフォーム(本紙の二次元コード参照)(2)電話(3)窓口のいずれかで申し込み。(2)(3)の場合は午前9時~午後4時30分受け付け(休館日を除く)。

■折り紙教室
ホームページ番号:766
折り紙で「ツルのリース」を作ります。
日時:7月21日(月・祝)午前10時~11時30分
場所:郷土博物館金のすず3階集会室(太田2-16-2 太田山公園内)
対象:小学生以上
定員:20人(先着順)
参加費:無料
持ち物:はさみ・ボンド・定規・鉛筆
申込方法:(1)市ホームページのLoGoフォーム(本紙の二次元コード参照)(2)電話(3)窓口のいずれかで申し込み。(2)(3)の場合は午前9時~午後4時30分受け付け(休館日を除く)。

■古文書講座(入門編)
ホームページ番号:10223
古文書を読み解きする講座です。
日時:8月3日・17日、9月7日(全3回)いずれも日曜日。午後1時30分~3時30分
場所:郷土博物館金のすず3階集会室(太田2-16-2 太田山公園内)
対象:市内在住・在勤・在学の方優先(参加可能な回のみの受講も可)
定員:各回30人(先着順)
受講料:無料
持ち物:筆記用具
講師:大関真由美(おおぜきまゆみ)氏(千葉市立郷土博物館 市史研究員)
申込方法:(1)市ホームページのLoGoフォーム(本紙の二次元コード参照)(2)電話(3)窓口のいずれかで申し込み。(2)(3)の場合は午前9時~午後4時30分受け付け(休館日を除く)。

■市指定文化財「旧安西家住宅」ガイドボランティア養成講座
ホームページ番号:765
市指定文化財「旧安西家住宅」のガイドボランティアの養成講座です。あなたもガイドボランティアとして活躍してみませんか。
日時:7月26日(土)午前10時~正午
場所:いずれも太田2-16-2 太田山公園内
・第1部 郷土博物館金のすず3階集会室
・第2部 市指定文化財「旧安西家住宅」
定員:15人(先着順)
参加費:無料
持ち物:筆記用具
申込方法:7月19日(土)までに(1)市ホームページのLoGoフォーム(本紙の二次元コード参照)(2)電話(3)窓口のいずれかで申し込み。(2)(3)の場合は午前9時~午後4時30分受け付け(休館日を除く)。

申込み・問合せ:郷土博物館金のすず
【電話】0438-23-0011【FAX】0438-23-2230