広報きさらづ 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
6月1日現在の住民基本台帳 人口・世帯数 ( )は前月比 人口:136,765人(+29) 男:68,997人(+23) 女:67,768人(+6) 世帯:67,428世帯(+81) ※町名別・年齢別人口や国勢調査に基づく常住人口は、市ホームページをご覧ください。 ホームページ番号:2641
-
くらし
熱中症にご注意を! 5月~9月は熱中症のリスクが高まります。水分や塩分を補給し、室内ではエアコンなどをうまく活用し、熱中症予防対策をとってください。また、暑い時間帯の外出を避け、体調不良を感じたときは、速やかに休息をとりましょう。 熱中症による月別搬送人数 ※7月・8月は特に件数が多いので、ご注意ください。 問合せ:警防課 ホームページ番号:4043 【電話】0438-23-9184【FAX】0438-23-9096
-
くらし
熱中症予防のポイント 気温が上昇すると、熱中症のリスクが高まります。 「熱中症特別警戒アラート」が発令されたときは、不要な外出は控え、水分・塩分補給を十分に行い、涼しい場所で過ごすことが大切です。しっかり対策をして、暑い夏を元気に健康に乗り切りましょう。 ■暑い時間帯(特に午前11時~午後3時)の外出は避ける 外出する場合は日傘や帽子を使い、日よけにしましょう。 ■冷却グッズを活用する ハンディファンや瞬間冷却パック、...
-
くらし
環境政策課からのお知らせ ■暑さをしのげる「木更津ひと涼み処」をご利用ください 熱中症による健康被害を防止するため、立ち寄り、暑さをしのげる「木更津ひと涼み処」をぜひご利用ください。 〔6月17日時点〕 ◇木更津地区 ・活き活き亭富士見店(富士見3-4-43) ・イオンモール木更津(築地1-4) ・ヤックスドラッグ木更津文京店(文京3-347-1) ・薬局くすりの福太郎木更津2号店(桜井1296-1) ◇岩根地区 ・ウェル...
-
くらし
第27回 参議院議員通常選挙 統一標語「投票は希望という木の種になる」 ■投票できる方 ◇投票日が7月20日(日)の場合 平成19年7月21日以前に生まれ、本市に引き続き3カ月以上住んでいる方(令和7年4月2日までに本市に転入の届け出を行った方)で、選挙人名簿に登載されている方。 ◇投票日が7月27日(日)の場合 平成19年7月28日以前に生まれ、本市に引き続き3カ月以上住んでいる方(令和7年4月9日までに本市に転入の届け出を...
-
くらし
吾妻公園文化芸術施設整備事業への寄附のお願い 本市では、子どもから高齢者まで多世代が気軽に集い・学び・憩える、心地よい空間の創出を目指し、吾妻公園へのホール・図書館・中央公民館を複合した文化芸術施設や大屋根広場・交通公園・遊具エリアなどの整備に向けて取り組んでいます。 地域への愛着や誇りを育み、魅力あふれる吾妻公園となるよう、令和10年度中のリニューアルオープンに向けて、取り組みをさらに進めていきますので、本プロジェクトに対する個人・法人様か...
-
しごと
第3弾制作決定!「あなた」が創る木更津市のガイドブック ■木更津マガジンのライター募集 第1弾・第2弾に引き続き、ことしも木更津の魅力を伝えるガイドブックを制作します。 このガイドブックを一緒に編集する「木更津市民ライター」を募集します。 ◇ライター未経験でも大丈夫! 対象:木更津の魅力を伝えたいという熱意がある満18歳以上の方 定員:12人程度(応募多数の場合は抽選) 応募方法:7月31日(木)までに専用フォームから応募。(本紙の二次元コード参照) ...
-
くらし
駅前新庁舎整備について 駅前新庁舎は、木更津駅前西口駐車場の敷地に本市が建設する計画で、設計業務を進めています。 木更津駅前西口駐車場は7月から解体工事に着手し、令和8年10月までに解体する予定です。 ■駅前新庁舎事業スケジュール(予定) 問合せ:庁舎整備室 ホームページ番号:4478 【電話】0438-23-8698【FAX】0438-25-1351
-
講座
育児サポート1次講習会のご案内 参加費無料 ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)では、子育ての手助けをしたい方(提供会員)と手助けをしてもらいたい方(依頼会員)が援助活動を行っています。ファミサポでは、預かりや保育園・学校・習い事への送迎など、育児の手助けをしてくれる提供会員を募集しています。 ※資格不要。報酬は700円/時間 提供会員になるためには、講習会を受講していただく必要があり、今年度1回目の講習会を次のとおり開催します。 ...
-
子育て
子ども医療費助成受給券の更新と所得申告のお願い 8月1日(金)~令和8年7月31日(金)を有効期限とした受給券を7月下旬に発送します。ただし、令和8年度就学予定のお子さんが令和7年度住民税所得割の課税世帯に属する場合には、受給券の有効期限が令和8年3月31日(火)までとなり、4月からは自己負担が伴うため再度3月下旬に再度受給券を発送します。 令和7年度(令和6年分)の所得申告がお済みでない方には受給券が発送されませんので、お早めに申告してくださ...
-
しごと
令和7年度 第3回および第4回職員採用試験を実施します ■令和7年度第3回職員採用試験 対象:新規学卒者・既卒者など 第1次試験日:9月21日(日) 第1次試験内容:筆記試験など 受付期限:8月27日(水)まで 申込方法:市ホームページのLoGoフォーム(本紙の二次元コード参照)から申し込み。 ■令和7年度第4回職員採用試験 対象:職務経験者(6年以上の職務経験有) 第1次試験日:9月21日(日) ※試験内容は、職種によって異なります。 受付期限:8月...
-
しごと
市有施設指定管理者を募集します ■募集施設1 市民会館 指定期間:令和8年4月1日~令和11年3月31日(3年間) 申込み・問合せ:総務課 ホームページ番号:12308 【電話】0438-23-7098【FAX】0438-25-1351 ■募集施設2 自転車駐車場 指定期間:令和8年4月1日~令和11年3月31日(3年間) 申込み・問合せ:地域共生推進課 ホームページ番号:3805 【電話】0438-23-7492【FAX】04...
-
くらし
原動機付自転車等 試乗用標識制度開始 商品であって使用しない原動機付自転車または小型特殊自動車について、販売業者などが試乗で公道を走行する場合に使用できる試乗用標識を一定期間交付する、原動機付自転車等試乗用標識制度を導入しました。 対象:市内で原動機付自転車または小型特殊自動車の製造または販売を行う方 申込方法:次の書類を持って窓口で申し込み。 ・市内で原動機付自転車または小型特殊自動車の製造または販売を営むことを証する書類 〔個人の...
-
しごと
木更津市働き方改革実践企業紹介Vol.1~ルームデータ株式会社~ 誰もが働きやすい職場や社会環境づくりに向けた取り組みを推進する企業「木更津市働き方改革実践企業」に登録している企業を紹介します。 ■ルームデータ株式会社(不動産業) ルームデータ株式会社では、人材育成と公正な評価制度の整備を進めています。本部の研修を四半期に1回以上受講するよう促し、受講状況を人事評価に反映したところ受講率は50%を超えました。 また、相対評価から絶対評価への見直しを行い、半期ごと...
-
くらし
木更津都市計画地区計画(笹子防災拠点地区)の決定に係る案の縦覧 縦覧期間:7月18日(金)~31日(木) ※土・日曜日、祝日を除く。 縦覧場所:都市政策課(朝日庁舎)、市ホームページ ■市内在住または利害関係のある方は意見書の提出ができます。 提出方法:7月31日(木)までに市長宛ての意見書(800字程度)に住所・氏名・電話番号を記入し、持参・Eメールまたは郵送(当日消印有効)で提出。 ※提出された意見書は、審議の判断材料の一つとして、木更津市都市計画審議会に...
-
くらし
木更津都市計画生産緑地地区変更案の縦覧 縦覧期間:7月7日(月)~22日(火) ※土・日曜日、祝日を除く。 縦覧場所:市街地整備課(朝日庁舎)、市ホームページ ■市内在住または利害関係のある方は意見書の提出ができます。 提出方法:7月22日(火)までに市長宛ての意見書(800字程度)に住所・氏名・電話番号を記入し、持参・Eメールまたは郵送(当日消印有効)で提出。 ※提出された意見書は、審議の判断資料の一つとして、木更津市都市計画審議会に...
-
くらし
みんなで持続可能なまちをつくろう!~オーガニックなまちづくり~ 「オーガニックアクション宣言企業」取り組み内容紹介 ■テンボデザイン事務所(No.74) 日本ハムファイターズのユニフォームや新庄監督の衣装をデザイン・製作をし、9月27日(土)には大阪・関西万博でファッションショーをプロデュースすることが決定しました。 温もりを大切に年齢・性別・国籍・障がいの有無を問わずファッションを通し、世の中すべての人を幸せにしたいと活動しています。 サイズフリーで機能性も...
-
くらし
預けて安心 自筆証書遺言書保管制度 ご自身で書いた大切な遺言書を法務局でお預かりします。遺言書を法務局へ預けることで、遺言書が発見されなかったり、書き換えられたりするといったトラブルを防ぐことができます。 また希望者には、相続開始後、法務局から相続人などに遺言書が保管されている旨の通知が送られるため、遺言書が発見されなかったというトラブルを防ぐことができます。 詳しくは法務省のホームページをご覧いただくか、最寄りの法務局へお問い合わ...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付) ■不足額給付1 対象:本来給付すべき所要額と当初調整給付額との間で不足額が生じた方 申請方法:7月中旬に発送予定の支給確認書を返送。 ※マイナポータルで公金受取口座の登録がある方または当初調整給付を本人名義の口座で受け取った方には支給のお知らせを送付します。 ※対象の方で、令和6年度は他自治体で個人住民税が課税された方は申請が必要です。 ■不足額給付2 対象:次の要件をすべて満たす方 ・所得税(令...
-
くらし
重度心身障害者医療費助成制度の受給券の更新 8月1日(金)から使用できる受給券を7月下旬に対象者へ発送します。届いた受給券の記載内容に誤りがないか必ず確認してください。 ※健康保険の内容などに変更があった場合は手続きが必要となります。詳しくはお問い合わせください。 問合せ:障がい福祉課 【電話】0438-23-8513【FAX】0438-25-1213