くらし ご存じですか? あなたのまちの相談役 民生委員・児童委員

地域のつながりが薄れていく中で、高齢者や障害者、子育てや介護をしている人などが、悩みを誰にも相談できずに社会的に孤立することが問題となっています。そんなときに頼りになるのが民生委員・児童委員です。
同委員は地域の中から選ばれ、今年12月に一斉改選が行われます。同じ地域に暮らす住人の一人だからわかる小さな「気づき」が適切な支援につながります。推薦へのご理解・ご協力をお願いします。

■民生委員・児童委員ってどんな人?
民生委員は地域に暮らす身近な「まちの相談役」として厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。福祉全般の相談に対応し、支援が必要な人の見守りや、相談内容に応じて支援やサービスを紹介する「つなぎ役」として活動しています。任期は3年で再任もできます。
全ての民生委員は児童福祉法に基づく児童委員も兼ねていて、子どもに関する問題を専門的に担当する主任児童委員もいます。

■民生委員・児童委員の活動内容
◇住民の相談・支援活動
・見守り支援活動(一人暮らし高齢者・障害者)
・地域の住民の悩みや心配ごとの相談を行政・支援機関につなぐ

◇関係機関・団体との連携
・行政などの依頼に基づく調査
・共同募金運動に協力
・行政、社会福祉協議会、学校などの関係機関との連絡調整

◇地域福祉活動に協力
・居場所づくり、地域交流会などの運営
・地域、社会福祉協議会、町会・自治会が行うイベントへの参加、学校行事への参加
・子ども食堂・福祉NPOへの協力

◇各委員の活動支援
・毎月各地区で定例会を行い、委員同士で情報交換や課題共有などを実施
・専門的な知識や支援技術などを学ぶ研修会を実施

◆地域で必要とされる人に~3年に一度の一斉改選の年を迎えて~
近年、単身世帯の増加、少子高齢化の進展により、介護や障害においても地域の支え合いや相談支援が不可欠となっています。私たちは、地域福祉・社会福祉の両面で行政や関係団体と連携協働して、皆さんが安心して暮らし続けられる地域づくりに取り組んでいます。
今年は3年に一度の一斉改選の年です。委員は各地域の中から推薦で選ばれます。皆さんが安心して暮らし続けていけるよう、推薦へのご理解・ご協力をお願いします。
松戸市民生委員 児童委員協議会
会長・平川 茂光氏

◆困ったら住んでいる地域の民生委員・児童委員にご相談を
住んでいる地域の民生委員を知りたいときは、福祉政策課地域福祉担当室(【電話】047-366-3019、【FAX】047-366-1392)にお問い合わせください。
※相談などで知った個人情報は守秘義務により守られます。

問合せ:福祉政策課 地域福祉担当室
【電話】047-366-3019