くらし 市からのお知らせ(1)

■パブリックコメント(意見募集)手続き実施結果の公表
(1)松戸市いじめ防止基本方針(案)
(2)重要文化財 旧徳川家松戸戸定邸保存活用計画(案)
公表日:4月1日(火)
公表内容:実施結果と公表案
公表方法:市ホームページ、行政資料センター、各支所、図書館(本館・地域館・分館)、まつど市民活動サポートセンター、(1)児童生徒課・こども家庭センターいじめ相談担当室(2)戸定歴史館・市立博物館・文化財保存活用課埋蔵文化財分室での閲覧

問合せ:
(1)児童生徒課【電話】047-366-7461
(2)戸定歴史館【電話】047-362-2050

■令和7年3月16日執行 千葉県知事選挙・千葉県議会議員補欠選挙 松戸市の結果
詳細は市ホームページをご覧ください。
※候補者氏名は通称認定がされている場合、通称を記載しています。

◇千葉県知事選挙

投票者数:115,577人
当日有権者数:408,897人
投票率:28.27%

◇千葉県議会議員補欠選挙(松戸市選挙区)

投票者数:115,007人
当日有権者数:408,888人
投票率:28.13%

問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】047-366-7386

■就職・退職したら14日以内に国民健康保険の資格変更手続きを
国民健康保険(以下、国保)の資格変更は自動的に行われません。就職・退職した場合は速やかに手続きをお願いします。
※マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込みを済ませた人も手続きが必要です。
対象:
(1)会社に就職した人
(2)会社を退職した人
手続き内容:
(1)国保の資格を喪失する届け出
(2)国保に加入する届け出
手続き場所:国保年金課(市役所本館1階)または各支所
持ち物:
(1)国保・職場両方の健康保険に加入したことを証明するもの(資格確認書など)
(2)今まで加入していた健康保険の資格喪失証明書、本人確認書類(運転免許証など)、マイナンバーカード、キャッシュカード

◇非自発的失業者の国民健康保険料などの軽減措置
リストラなどで職を失った場合、届け出ることで、国民健康保険料や高額療養費などの所得区分の判定の際、前年の給与所得を100分の30として算定できる場合があります(会社の代表者・役員や公務員など、雇用保険法適用外である職種は対象外です)。
※詳細は市ホームページをご覧ください。

問合せ:国民健康保険コールセンター
【電話】047-712-0141

■令和7年度 松戸市こども誰でも通園制度の認定申請を受け付けています
保護者の就労などの保育要件を問わずに、時間単位で月10時間まで保育園を利用できる制度です。利用の際は事前に利用アカウントの登録が必要です。詳細は市ホームページをご覧ください。
対象児童:保育所(園)などを利用していない生後6カ月以上満3歳未満
実施施設:六実保育所、松ケ丘保育所、新松戸南部保育所、ケヤキッズスマイルルーム、野菊野こども園松戸ステーションルーム
※今後、さらに実施施設を追加する予定です。

問合せ:保育課
【電話】047-366-7351

■市の計画を策定しました
(1)松戸市健康増進計画「健康松戸21IV」
(2)松戸市下水道事業経営戦略
閲覧場所:市ホームページ、行政資料センター、各支所、図書館(本館・地域館・分館)、まつど市民活動サポートセンター、(1)健康推進課・各保健福祉センター(2)下水道経営課

問合せ:
(1)健康推進課【電話】047-366-7486
(2)下水道経営課【電話】047-710-3082

■令和7年度から定期予防接種になりました 帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種
実施医療機関などの詳細は市ホームページをご覧ください。
接種期間:令和8年3月31日(火)まで
※不活化ワクチンは2回目の接種に2カ月の間隔が必要のため、令和8年1月末までに1回目の接種を受けてください。

◇定期予防接種
(1)の対象者には4月下旬に予診票と案内を郵送します。
対象者:
(1)令和7年度中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上になる人
(2)60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障害があり、身体障害者手帳1級相当の人
接種費用(どちらか一方のみ):
・生ワクチン(ビケン)…2,500円(1回のみ)
・不活化ワクチン(シングリックス)…6,500円(2回まで)
※生活保護受給者は無料。

◇任意予防接種
助成を受けるには申し込みが必要です。
対象者:令和7年度中に50歳・55歳・60歳になった人
助成額(どちらか一方のみ):
・生ワクチン(ビケン)…2,000円(1回のみ)
・不活化ワクチン(シングリックス)…5,000円(2回まで)

問合せ:予防衛生課
【電話】047-366-7483