- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県佐倉市
- 広報紙名 : こうほう佐倉 2025年1月15日号(1445号)
■そのプラスチックごみ、分別すれば資源です!
▽プラスチック製容器包装(毎週木曜日収集)
プラスチック製容器包装とは、商品を包んでいるプラスチック製の容器や包装類のことをいいます。プラスチック製容器包装識別マーク(右記)が目印です。
また、ペットボトルも回収対象です。ラベルとキャップを外し、水ですすいでつぶしてから、指定ごみ収集袋へ一緒に入れてください。
※詳しくは、本紙をご覧ください。
ペットボトルにラベルとキャップがついたままの場合、リサイクル時に自動選別ができず、機械で取り外す作業が必要になります。環境への負担が増えるため、外してから袋に入れるようご協力ください。
▽製品プラスチック(拠点回収)
プラスチック製品12品目を公共施設で回収しています。回収された製品は中間処理され、パレットやプラスチックケースなどに生まれ変わります。
回収品目:PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)の記載がある単一素材のもので、回収ボックス(横86.5cm奥行き46cm高さ76cm)に入るもの
※リサイクルに支障が出るため、泥や油などで汚れているものや12品目以外のものは出さないでください
・ざる
・ボウル
・バケツ
・ちりとり
・ごみ箱
・風呂いす
・手おけ
・洗面器
・書籍スタンド
・洗濯かご
・ハンガー
・衣装ケース
回収場所:市役所1号館通用口脇、志津市民プラザ、志津コミュニティセンター、臼井・千代田出張所、根郷出張所、和田出張所、弥富派出所
■火災事故防止にご協力ください
ガスが残ったままのカセットボンベや、小型家電の本体から取り外されていないリチウムイオン電池が原因で、ごみ収集時に火災事故が発生しています。
カセットボンベやスプレー缶は、使い切ってから穴を開け、カンの収集日(毎月1・3・5回目の火曜日)に出してください。
リチウムイオン電池は、回収協力店と廃棄物対策課の窓口で回収しています。
■処分にお困りのパソコンはありませんか?
パソコンは、リサイクルすることが法律で決められています。
メーカーによる回収、または市の協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社の郵送による無料回収をご利用ください。
■動画でも紹介しています!
▽佐倉市公式YouTubeチャンネル「さくら動画配信」
【徹底解説】もう迷わない!ごみ出しの基本~分別から注意点まで~(2023/5/15)
【回収ボックスにご注目】Let’sリサイクル!ごみ情報局(2024/2/26)
■収集日をお知らせします!市公式LINEをご利用ください
市公式LINE では、通知設定をしたかたに、分別ごとの収集日を通知しています。また、分別検索では、出したいごみの品目から分別方法を検索できます。
・市公式LINEの登録はこちら。市政情報やイベント情報もお届けしています。
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
■「家庭ごみの分別一覧表」を発行しています
ごみ出しの方法をまとめたパンフレットは、毎年3月中旬に、新聞折込するほか、公共施設で配布、市ホームページ(下記)に掲載しています。
また、外国語版(英語・中国語・スペイン語、および簡易版のベトナム語・韓国語・ペルシャ語・ミャンマー語)も発行しています。
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
■「4R」で環境にやさしい生活を
廃棄物対策課 平間 主事
ごみの焼却による温室効果ガスの発生や、プラスチックごみの海洋流出など、近年、私たちの生活から出るごみによる環境への影響が問題になっています。
市では、ごみの減量と再資源化のため、令和6年1月から「製品プラスチック」の拠点回収を開始するなど、さまざまな取り組みを行っています。
私たちの生活に深くかかわるごみの問題。その解決には、市民の皆さんのご協力が不可欠です。日頃から、「4R」を意識した行動を取り、私たちの暮らしを守っていきましょう。
ごみの分別などについてのお問い合わせは廃棄物対策課
【電話】484-6149
**********
問合せ:廃棄物対策課
【電話】484-6149