こうほう佐倉 2025年1月15日号(1445号)

発行号の内容
-
くらし
知ろう!減らそう!佐倉市のごみ(1)
「ごみ」の問題は、私たちの生活に直結しています。分別方法が間違っていたり、ルールが守られていないと、収集時の作業員のけがやごみ処理費用の増加につながります。反対に、分別やルールが守られていれば、資源として売却できる量が増え、売却費用は市の財源となります。 ごみの問題は、地球環境にも影響を与えます。私たちの暮らしを守るため、一人ひとりにできることを一緒に考えてみませんか? ■佐倉市のごみ事情をデータ…
-
くらし
知ろう!減らそう!佐倉市のごみ(2)
■そのプラスチックごみ、分別すれば資源です! ▽プラスチック製容器包装(毎週木曜日収集) プラスチック製容器包装とは、商品を包んでいるプラスチック製の容器や包装類のことをいいます。プラスチック製容器包装識別マーク(右記)が目印です。 また、ペットボトルも回収対象です。ラベルとキャップを外し、水ですすいでつぶしてから、指定ごみ収集袋へ一緒に入れてください。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。 ペットボ…
-
イベント
没後200周年記念事業 史上最強力士「雷電爲右衛門」キャンペーン
史上最強力士「雷電爲右衛門」キャンペーンの一環として、雷電爲右衛門終焉の地・臼井で錦絵スタンプラリーを開催します。 臼井地区に設置された4つのスタンプを全て押印すると、雷電の錦絵が浮かび上がります。全てのスタンプを押印し、錦絵を完成させたかたには、2月に開催される雷電物産展で、記念品「雷電クリアファイル」をプレゼント!スタンプラリーに参加しながら臼井の地を歩いて、臼井の歴史や魅力を再発見してみませ…
-
くらし
佐倉親善大使 高橋 真琴 さん ご逝去
昨年11月17日に佐倉親善大使である高橋真琴さんがご逝去されました。 「輝く星を瞳に描く」という少女漫画の定番スタイルを確立し、多くのファンを魅了した高橋さんの作品は、市のコミュニティバスのラッピングにもなっており、市民にとっても大変馴染み深いものでした。 これまでの市へのご協力に深く感謝するとともに、逝去を悼み、謹んでお悔やみを申し上げます。 ■高橋真琴さんプロフィール 昭和9年生まれ。昭和37…
-
子育て
市内全小中学校で 「城下町佐倉・江戸ぐるめ」給食を実施しました
市内小中学校では、自校式給食の特色を生かし、毎年「佐倉市教育の日」(11月16日)前後に、江戸時代に食べられていた食材や料理を給食に取り入れた「城下町佐倉・江戸ぐるめ」給食を各校独自の献立で実施しています。 今回、間野台小学校では、学校給食で有機農産物の活用を進めていることを踏まえ、佐倉市産の有機米と、創業から137年目を迎えるヤマニ味噌の「ちばの恵(千葉県産大豆と米を使用した味噌)」を使用した給…
-
文化
市立美術館 開館30周年記念生誕150年 没後70年 香取秀真の眼
会期:1月31日(金)~3月23日(日) 香取秀真(かとりほつま)(1874-1954)は、明治末から昭和初期にかけて金属工芸(金工)作家として活動しました。また、金工史研究家として多数の著書を著し、国宝・重要美術品の選定などに深く関わりました。 秀真の作品は、多くの後進の作家に影響を与え、現在の「伝統的」な美意識の源泉となっていると考えられます。 本展は、秀真の観た古美術品、あるいは同時代の作品…
-
くらし
自宅で手続きを事前に確認♪ 2月1日から「くらしの手続ガイドサービス」を開始します!
「くらしの手続ガイドサービス」は、転入・転居などの引っ越しや出産・結婚といったライフイベント、幼児教育・保育に関する手続きなどのときに、「どんな手続きが必要で」「何を持って」「どこに行けばよいのか」を確認するサービスです。 インターネットから知りたい内容のメニューを選び、いくつかの質問に答えると、必要な手続きや持ち物を確認できます。事前に必要書類などの準備ができるため、効率的に手続きを行うことがで…
-
くらし
スマホ決済による市税納付に関するお知らせ
■3月31日で、バーコードによる市税のスマホ決済納付を終了します 市税のスマホ決済納付について、3月31日でバーコードを読み取る方法を終了し、4月1日からeL-QR(QRコード)を読み取る方法に統一します。 なお、市税以外(介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料など)をスマホ決済で納付する場合は、これまで通りバーコードを読み取る方法をご利用ください。(市税以外の納付書には、eL-QRは印字されて…
-
子育て
広げよう!「こどもまんなか応援サポーター」
市は昨年11月16日に「こどもまんなか、さくら宣言」を行い、こども家庭庁が呼びかける「こどもまんなか応援サポーター」に参加しました。「こどもまんなか応援サポーター」とは、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現するため、さまざまなアクションに取り組む個人や団体・企業のことです。 こどもまんなかの趣旨に賛同し、取り組んだアクションと一緒に、SNSで「#こどもまんなかやってみた」と発信するだけで…
-
くらし
宇田川光三さんが「地縁による団体功労者総務大臣表彰」を受賞されました
■臼井地区の大名宿町会長 宇田川光三さんが「地縁による団体功労者総務大臣表彰」を受賞されました 臼井地区大名宿町会長の宇田川光三さんが「令和6年度地縁による団体功労者総務大臣表彰」を受賞されました。 宇田川さんは、長きにわたり町会長を務められているほか、地域住民で構成される臼井ふるさとづくり協議会会長、臼井地区代表者連絡協議会会長、さくら防犯パトロールネットワーク会長、佐倉市社会福祉協議会理事、臼…
-
文化
佐倉フォトコンテスト入賞作品を決定! 夢咲くら館で作品を展示しています
市制施行70周年を記念し、「未来に残したいと感じる佐倉の風景・もの」をテーマに佐倉フォトコンテストを実施しました。 ご応募いただいた177点もの素晴らしい作品の中から、入賞作品を決定しました。入賞作品は、2月2日(日)まで夢咲くら館で展示しているほか、市ホームページ(右記)でも公開しています。ぜひご覧ください。 問合せ:広報課 【電話】484-6101
-
イベント
情報のひろば(催し)
■えほんと手遊び・わらべ歌のおはなし会 日時:1月23日(木)、2月13日(木)午前11時~11時30分 定員:5組(当日先着順) 対象:0~2歳児と保護者 場所・問合せ:佐倉南図書館 【電話】483-3000 ■健康レクチャー教室 日時:1月21日(火)、2月18日(火)、3月4日(火)各午前9時~10時45分 要申し込み 場所:志津コミュニティセンター 内容:ウォーキング・ジョギングと脳の活性…
-
講座
情報のひろば(講座)
■公開講座「健康な皮膚を保つために」 日時:1月25日(土)午後1時~3時 場所:東邦大学医療センター佐倉病院 ※Web視聴も可(要申し込み) 申込み:申し込みフォーム(上記)から 担当課:健康推進課 問合せ:東邦大学医療センター佐倉病院 【電話】462-8811 ■佐倉市・市民公開講座「人生100年、腎臓100年~腎臓とその先の健康を守る~」 「腎臓病」をテーマにした市民公開講座を開催します。 …
-
くらし
情報のひろば(募集)
■土木作業員・土木作業補佐員 ▽土木作業員 時給:1180円(予定) 内容:重機運転、道路草刈、側溝清掃、維持補修など 対象:自動車運転免許(7.5t以上・MT)および大型特殊運転免許を持っており、車両系建設機械運転技能講習を修了しているかた 定員:5人 ▽土木作業補佐員 時給:1130円(予定) 内容:道路草刈、側溝清掃、維持補修補助など 対象:自動車運転免許(7.5t以上・MT)を持っているか…
-
イベント
佐倉市市制施行70周年記念事業 草ぶえの丘節分祭 佐倉PR大使・AMEMIYAさんも来場!
体育館前ステージで豆まきをします。新鮮な地元野菜、ミニ鉄道の無料券、小さい子用のおもちゃ、お菓子など景品をたくさん用意しています。AMEMIYAさんも来場して、一緒に会場を盛り上げてくれます。 かけそば、お餅、焼き芋の販売も予定していますので、皆さんぜひご来場ください! 日時:2月2日(日)午前11時~(雨天決行) 場所・問合せ:佐倉草ぶえの丘 【電話】485-7821
-
くらし
情報のひろば(お知らせ)(1)
■2025年農林業センサスにご協力ください 農林業を営むすべてのかたを対象に「農林業センサス」が実施されます。 1月中旬から2月初旬にかけて、農林業従事者の世帯または事業所へ調査員が伺います。農林業の未来を守る大切な調査ですので、調査へのご理解、ご協力をお願いします。 ※調査員は、千葉県知事発行の調査員証を携帯しています 問合せ:情報システム課 【電話】484-6106 ■令和7年度佐倉市民野球大…
-
くらし
情報のひろば(お知らせ)(2)
■400ml献血にご協力ください 日時:1月16日(木)午前10時~11時45分、午後1時~4時 場所:佐倉市役所 問合せ:社会福祉課 【電話】484-6135 ■名木・古木・樹林・草地などを保存選定しています 市民のかたが管理している、高価値な樹木などの選定制度です。 選定された樹木などは、説明看板を設置するほか、要綱に基づき年間3000円程度の報償金が交付されます。 締切:2月21日(金)(必…
-
子育て
子どもたちの安全を見守るスクールガードボランティアを知っていますか?
市では、子どもたちの安全を確保するため、登下校時の見守りなどを行う「アイアイプロジェクト」を実施しています。この活動は、「スクールガードボランティア」としてご協力いただいている保護者の皆さんや地域のかたがたによって支えられています。 近年、スクールガードボランティアのかたの減少が課題となっています。ご協力をいただけるかたは、近隣の小学校または学務課にご連絡ください。 問合せ: 近隣小学校 学務課【…
-
くらし
税金は市民の生活を支える大切な財源です 期限内納付にご協力お願いします
納めていただいた税金は、皆さんがより安心、快適に生活できるよう、公共サービスやインフラの維持・運営に充てられています。 ■生活状況に変化があった場合は市へご相談ください 病気や失業、事業の廃止などのやむを得ない理由で税金を納期限内に納めることが困難な場合は、必ず納期限内にご連絡ください。生活状況の聞き取りを含め、完納に向けた納付計画や猶予制度についての相談を行っています。 市に相談しないまま滞納を…
-
くらし
固定資産税 償却資産の申告は 1月31日(金)までに済ませてください
市内で事業を営み、償却資産をお持ちのかたは、毎年1月1日現在の資産所有状況を、管轄市町村へ申告する義務があります。 ※申告書の提出は便利な電子申告をご活用ください。詳細はeLTAXのホームページをご覧ください ※紙面の申告書などが必要なかたは、市ホームページからダウンロードいただくか、資産税課までご連絡ください ■償却資産とは 土地・家屋以外の事業用資産で、法人税・所得税の計算上必要経費として算入…
- 1/2
- 1
- 2