- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県東金市
- 広報紙名 : 広報とうがね 2025年5月1日号 No.1369
■教育活動の充実のため 中学校における部活動の縮小
本市では、生徒たちがスポーツや文化芸術に親しみ、技能や意欲の向上を目的として部活動を行い、一定の成果をあげてきました。しかし、学校現場の働き方改革が進められている昨今、文部科学省が部活動を「学校の業務だが、必ずしも教師が担う必要ない業務」とするなど、教科などの授業とは違った教育課程外の活動であることから、部活動のあり方を問われてきたことも事実です。
市では、以上のことを踏まえて検討を進めてきました。その結果、これまでと同様に生徒と向き合う時間を確保すると共に、きめ細やかな学習指導や生徒指導を基盤とした教育活動の充実を目指し、令和8年9月から部活動の縮小に取り組みます。
◇令和8年9月からの方針
(1)平日の学校部活動は行う
(2)土・日曜日、祝休日は、原則として学校部活動を行わない
(3)総合体育大会、秋季大会に学校部活動として参加する場合は、大会前1カ月を目安に土・日曜日、祝休日の練習などの活動を可とする
問合せ:学校教育課
【電話】50-1204
【HP ID】13332
■農作業の賃金の参考に 農作業別標準賃金
令和7年度の東金市農作業別標準賃金が下表のとおりに決まりました。
実際の賃金は、農地の状況や地域の実情などにより当事者間で十分に話し合い、設定してください。
問合せ:農業委員会事務局
【電話】50-1177
【HP ID】13341
■千葉県では加入は義務です! 自転車保険に加入しましょう
自転車による事故は、誰もが被害者にも加害者にもなる可能性があり、加害者になった場合は、高額な賠償金を請求されることもあります。
千葉県では条例により、自転車利用中の事故で他人にけがをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険などへの加入が義務づけられています。
あなたと被害者を守るため、自転車保険に加入しましょう。
問合せ:消防防災課
【電話】50-1119
【HP ID】9095
■緊急情報を瞬時に伝えます 防災行政無線でJアラートの試験放送
地震や津波、武力攻撃などの緊急情報を皆さんへ確実にお伝えするため、防災行政無線を使用した情報伝達試験を行います。
試験はJアラート(全国瞬時警報システム)によるもので、全国的にさまざまな伝達手段で試験が行われます。
※Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの発生時に国から送られてくる緊急情報を、人工衛星などを活用して瞬時に伝えるシステムです。
日時:5月28日(水)午前11時
◇放送内容
チャイム♪
・「こちらは防災東金です」
・「これはJアラートのテストです」
問合せ:消防防災課
【電話】50-1226
【HP ID】12859
■簡単にリサイクル 家庭の不要パソコンを宅配便で無料回収
小型家電リサイクル法の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル(株)と協定を締結し、家庭で不要になったパソコンの無料回収を行っています。
◇利用方法
(1)申込
リネットジャパンのホームページから申し込み
【HP】https://www.renet.jp
↓
(2)発送準備
パソコンなどを段ボールに詰めて発送の準備
↓
(3)回収しもらう
希望の日時に、宅配業者が自宅に回収
◇注意事項
•データは自身で消去してください。
※無料消去ソフトの提供などのサービスもあります。
•他の小型家電、プリンタなどの周辺機器も一緒に回収可能です。
•パソコンを含み、段ボール1箱分(3辺の合計が140cm以内、重さ20kg以内)の回収が無料です。
※2箱目以降やパソコン本体を含まない小型家電のみの回収は1箱当たり1,848円(税込)です。
相談:リネットジャパンリサイクル(株)【電話】0570-085-800
問合せ:環境保全課
【電話】50-1170
【HP ID】1078
■実際に学校を見学できます 東金特別支援学校前期学校公開
特別支援学校での生活・学習の様子を公開します。来年度以降に転入学を希望する方を対象に行います。
日時:
小学部…5月27日(火)、中学部=28日(水)、高等部…29日(木)いずれも午前9時40分~11時30分
締切:5月9日(金)
申込方法:電話で希望する学部を伝えて申し込み
問合せ:東金特別支援学校
【電話】52-2542
■重度の障がいがある方へ無償配布 青い鳥郵便葉書
通常郵便葉書20枚を対象の方に無償配布します。
対象:重度の身体障がい者(1級・2級の方)または重度の知的障がい者(療育手帳にAまたは1度・2度の表記がある方
締切:6月2日(月)
問合せ:東金郵便局
【電話】0570-943-680
■電波の利用は適正に STOP THE 不法電波!
総務省では、6月1日~10日を「電波利用環境保護周知啓発期間」として、電波の正しい利用のための周知、啓発活動を行うとともに、不法無線局の取り締まりを強化します。
電波は暮らしの中で欠かせない大切なものです。電波のルールはみんなで守りましょう。
問合せ:関東総合通信局
・不法無線局による混信・妨害【電話】03-6238-1939
・テレビ・ラジオの受信障害【電話】03-6238-1945