くらし 暮らしの情報

ページ内の市内電話番号に携帯電話などからかける場合は、市外局番〔04〕を付けて発信してください。

■職員が現地を訪問し土地・家屋を調査
固定資産税の適正課税を図るため、市内の土地・家屋の実地調査を毎年行っています。
土地・家屋の現況を調べる際には、身分証明書を付け、固定資産評価補助員証を携帯した職員が伺います。皆さんのご協力をお願いします。
対象:
・新増築、用途変更などがあった家屋
・分合筆、利用状況の変更などがあった土地
調査内容:土地・家屋の現況について

問い合わせ:税務課
【電話】7093-7832

■6月13日に発送 市県民税などの納税通知書
令和7年度市民税・県民税・森林環境税の納税通知書(普通徴収、年金特別徴収分)を6月13日(金)付けで郵送します。
対象者は、令和7年1月1日時点で鴨川市に住民登録があり、令和6年中の所得などを基に計算した結果、税額が発生する方などです。
普通徴収の第1期の納期限は6月30日(月)です。通知書の内容をご確認いただき、納期限内の納付をお願いします。
なお、口座振替をご利用の方は、指定口座から引き落とされますので、残高の確認をお願いします。
年金特別徴収の方は、公的年金からの天引きとなり、給与特別徴収の方は、給与からの天引きとなります。給与特別徴収の方は5月中に事業所に送付した特別徴収税額決定通知書で内容をご確認ください。

問い合わせ:税務課
【電話】7093-7832

■7月10日までに労働保険の年度更新を
千葉労働局では、各事業主の方に「年度更新申告書」を発送しました。
これは、前年度の保険料の精算と今年度の見込み保険料(概算保険料)を算出するためのものです。6月2日(月)から7月10日(木)までに、同局労働保険徴収課や各労働基準監督署、最寄りの金融機関を通じて手続きしてください。なお、年度更新時期は窓口が混み合います。自宅やオフィスで手続きができる「電子申請」がおすすめです。詳しくは特設サイトからご確認ください。

問い合わせ:
同局労働保険徴収課【電話】043-221-4317
同局のホームページ

■戦没者のご遺族に「特別弔慰金」を支給
戦没者などの死亡当時のご遺族に第12回特別弔慰金が支給されます。
これは、公務扶助料や遺族年金などを受けていた方が亡くなるなどしたことにより、令和7年4月1日時点で前述の受給者がいない場合、次の先順位により支給されるものです。

◇支給対象者順位(次の先順位の遺族1人)
[1] 弔慰金受給権者
[2] 戦没者等の子
[3] 戦没者等と生計関係があった戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
[4] 右記[1]から[3]以外の戦没者等の三親等内の親族で、戦没者の死亡当時まで引き続き1年以上の生計関係があった方

支給内容:額面27・5万円(5年償還の記名国債)
請求期限:令和10年3月31日(金)
※期限を過ぎると、時効により弔慰金を受けることができませんのでご注意ください
請求手続:福祉課【電話】7093-7112へ。来庁される前に、必ず電話でご連絡ください

■ご協力ください 赤十字活動資金
日本赤十字社では、国内外の救助活動など、さまざまな人道的活動を行っています。これらの活動は皆さんから寄せられる善意に支えられています。
各地区の区長さんなどを通じ、活動費の募集をお願いしに伺いますので、活動の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。

問い合わせ:福祉課
【電話】7093-7112

■ふれあいセンターで年金相談
厚生年金(老齢・遺族)の手続きを受け付けます。なお、年金の繰り上げ請求、障害年金の請求など手続きの内容によってはお受けできない場合があります。
日程:7月24日(木)
※奇数月の第4木曜日に実施
時間:午前10時から午後3時まで
場所:ふれあいセンター会議室
予約受付:6月20日(金)から7月3日(木)(平日のみ)までに市民生活課【電話】7093-7839へ。先着25人。予約の際に(1)から(6)について、相談希望者および配偶者の情報をお知らせください。
(1)手続き内容(老齢年金/遺族年金)(2)氏名(旧姓)(3)生年月日(4)基礎年金番号(5)住所(6)電話番号

■心肺蘇生法など 消防署の普通救命講習
日程:6月29日(日)
場所:館山消防署2階救急訓練室
時間:
普通救命講習I…午後0時30分から3時30分まで
普通救命講習II…午後0時30分から4時30分まで
対象:中学生以上
費用:無料
申し込み:6月14日(土)までに鴨川消防署【電話】7093-2131または館山消防署、千倉分署、鋸南分署へ。先着30人。講習の詳細は、申し込みの際に問い合わせください。