- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県鴨川市
- 広報紙名 : 広報かもがわ 2025年8月1日号 No.515
ページ内の市内電話番号に携帯電話などからかける場合は、市外局番〔04〕を付けて発信してください。
■青少年の健全育成に標語を募集します
青少年育成鴨川市民会議では、次世代を担う青少年を育むために、市民(小・中学生、高校生を除く)の皆さんから標語を募集します。
テーマ:青少年の健全育成、生活環境が大きく変化したこと、いじめ撲滅、非行問題、ボランティア活動、地域の人々との関わり合いなどについて
募集内容:耳に入りやすい掛け声的な短文(5・7・5の型など)。過去の青少年健全育成推進大会での入賞作品を除く
応募方法:はがきや便せん、メール本文などに、標語、住所、氏名、電話番号を記載の上、天津小湊支所2階の生涯学習課(〒299-5503 鴨川市天津1104)に持参または郵送、メール〔【メール】[email protected]〕、専用フォームのいずれかで提出
応募期限:9月12日(金)
表彰:厳正な審査の上、入賞作品を決定し、11月30日(日)に開催する「令和7年度鴨川市青少年健全育成推進大会」で表彰を行います。入賞作品は、関係行事などで広く活用します
問い合わせ:生涯学習課
【電話】7094-0515
■8月29日まで受付 交通災害共済
市では、交通災害共済の更新と新規加入の手続きを受け付けます。
これは、交通事故でのケガによる入院・通院、または死亡した場合に見舞金が支給される会員相互の共済制度です。市民であれば、どなたでも加入できます。
年会費:1人700円
見舞金:
死亡…150万円
傷害…2万円から最高50万円まで
身体障害1・2級…50万円
交通遺児…10万円
対象となる交通事故:自動車、オートバイ、自転車による人身事故などで自動車安全運転センターから交通事故証明書が発行された事故
共済期間:9月1日から翌年8月31日まで(1年間)
申し込み:8月8日(金)から29日(金)までに年会費をお持ちになり、市役所4階の危機管理課〔【電話】7093-7833〕または天津小湊支所、各出張所へ
■各種障害手当 所得状況届の提出を
特別障害者手当や障害児福祉手当、特別児童扶養手当を受けている方は、毎年、前年の所得などを確認するため「所得状況届」を提出していただきます。
対象者には個別に通知しています。それぞれの支給額(月額)は次のとおりです。
特別障害者手当:2万9590円
障害児福祉手当:1万6100円
特別児童扶養手当:
1級…5万6800円
2級…3万7830円
※いずれも所得などの支給条件があります
◇所得状況届の提出
期限:9月11日(木)
場所:ふれあいセンターの福祉課障害福祉係
必要なもの:
・特別障害者手当を受給している方…令和6年中の年金の振込金額がわかるもの
問い合わせ:福祉課
【電話】7093-7112
■8月は北方領土返還運動全国強調月間です
昭和20年8月、ソ連が日本に対して宣戦布告をし、北方四島(択捉・国後・色丹・歯舞)を占領したことにより北方領土問題が発生しました。戦後80年が経過する今もなお、ロシアによる不法占拠が続いています。
北方領土は日本固有の領土です。早期返還の実現のためには、国民一人ひとりが関心と理解を深め、一丸となって取り組むことが重要です。皆さんもこの機会に、北方領土について考えてみませんか。
問い合わせ:
総務課秘書広報室【電話】7093-7827
県政策企画課【電話】043-223-2203
■新しい人権擁護委員に丸山氏、洲永氏を委嘱
市の人権擁護委員に、丸山博子氏と洲永康弘氏が、法務大臣から新たに委嘱されました。任期は3年です。
人権擁護委員は、隣近所や家庭内のもめごと、いじめや差別など、人権問題の相談に応じています。
◇8月の人権相談
日時:8月18日(月)午後1時から3時30分まで
場所:市役所4階
問い合わせ:総務課秘書広報室
【電話】7093-7827
■建築士の無料相談
日時:8月8日(金)午後1時30分から3時30分まで
場所:市役所1階ロビー
内容(費用は無料):住宅購入前の基礎知識や木造住宅の簡易耐震診断、リフォームの相談など。
8月6日(水)までに予約が必要です。簡易耐震診断を希望する場合は、建物の平面図をお持ちください。
申し込み・問い合わせ:都市建設課
【電話】7093-7835
■市役所で年金相談
厚生年金(老齢・遺族)の手続きを受け付けます。
なお、年金の繰り上げ請求、障害年金の請求など、手続きの内容によってはお受けできない場合があります。
日時:9月25日(木)午前10時から午後3時まで(奇数月の第4木曜日に実施)
場所:市役所会議室
予約受付:8月20日(水)から9月3日(水)まで(平日のみ)に市民生活課〔【電話】7093-7839〕へ。先着25人。予約の際に(1)~(6)について相談希望者および配偶者の情報をお知らせください。
(1)手続き内容(老齢年金・遺族年金)(2)氏名(旧姓)(3)生年月日(4)基礎年金番号(5)住所(6)電話番号