子育て 子育て支援情報

◆3月の相談・子どもの健診

★印は内科・歯科の診察もあります。
※今月は3歳児健診はありません。

予約・問い合わせ:健康づくり課
【電話】0439-80-1265

◆地域交流支援センター「カナリエ」3月のイベント
対象:未就学児と保護者(妊婦さんや祖父母の方もご利用できます。)
利用日時:火曜日~日曜日9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)

問い合わせ:地域交流支援センター「カナリエ」
【電話】0439-67-2801

◆おいしい言葉を探してみよう
絵本に描かれている食べ物がとびきりおいしそうに見えることはありませんか?絵本の食べ物は匂いもしなければ、味も音もしません。なぜおいしそうに見えるのでしょうか。それは本の中の絵が色彩豊かで上手に描かれていることも一因かもしれませんが、おいしそうに見せるための工夫がされているからです。
包丁で野菜を切る「トントン・ザクザク」、お肉が焼ける「ジュージュー」、スープを煮込む「コトコト・グツグツ」、湯気が出ている「ホカホカ」、熱いものを食べる時の「フーフー・ハフハフ」これらの言葉はオノマトペと呼ばれています。絵だけの食べ物がおいしそうに見えるのは、オノマトペの効果もあるのです。
オノマトペは同じ言葉を繰り返すことが多く、リズムもあるため、小さな子にも伝わりやすいとされています。日々の生活の中でオノマトペを使った声掛けをすることで、子どもはより多くの言葉に触れ、心を成長させることにつながります。「ぷるん」としたプリン、「くたっ」と煮込んだ野菜、「ねばっ」とした納豆、オノマトペ以外の言葉を合わせると、食感を表す言葉は445語もあるそうです。中国語では144語、英語では77語だそうなので、食に関する日本語の表現が多彩であることがわかります。
時間のあるときは、絵本に出てきたメニューを絵本と同じ作り方で作ってみてはいかがでしょうか。いつも食べているホットケーキを、フライパンいっぱいに大きく焼いて、お気に入りの絵本の主人公になった気分で作って食べてみましょう。「焼いているとフツフツ穴があいてきて、いい匂いがしてきたね」、「ふわふわに焼けたね」、「シロップをとろーりかけようね」など、食を表す言葉を添えて、おやつや食事の時間がより一層楽しくなるかもしれません。

問い合わせ:保育課
【電話】0439-80-1312

◆園庭開放日
保育所(園)・認定こども園では、子育て家庭の交流の場として、また地域との交流促進のため、保育所(園)や幼稚園に通園していない親子に園庭を開放しています。
園庭開放日は、QRコードからご覧ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:保育課
【電話】0439-80-1312