- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県四街道市
- 広報紙名 : 市政だより四街道 令和7年4月1日号
■まちづくりの未来 都市計画マスタープランを策定しました
アンケート調査や地域別懇談会など多くの皆さんの意見を参考に新たな都市計画マスタープランを策定しました。
新たな都市計画マスタープランは、刻々と変動する社会情勢や市の現状から、多様化する課題などを捉え、持続可能な都市を目指す、四街道市全体の総合的なまちづくりの基本的な方針です。
まちづくりの理念「都市の活力と豊かなみどりが調和する魅力あるまち」の下、五つの目標「コンパクト・プラス・ネットワーク」「働きたい・働き続けたい産業の振興」「安全安心で快適な公共空間の形成」「公民連携、市民協働によるまちづくり」「自然を生かした都市環境の維持」を掲げ、今後20年間のまちづくりを進めていきます。
詳細は市ホームページに公表しますので、市のこれからのまちづくりをご覧ください。
問合せ:都市計画課【電話】421-6141
■有効期間が満了する水道メーター対象 水道メーターの交換を行います
皆さんの敷地内に設置されている水道メーターは、正確な計量を維持するために、計量法で有効期間が8年と定められています。
市では、7年度に有効期間が満了する水道メーターの交換を行います(交換費用は無料)。交換対象となる家には、市から個別にお知らせするとともに、具体的な「交換のご案内」は委託業者からご連絡しますので、ご協力をお願いします。
実施期間:8年3月31日(火)まで
交換作業時間:約30分
委託業者:ヴェオリア・ジェネッツ(株)【電話】433-1414(市発行の身分証明書を携帯しています)
問合せ:水道課【電話】421-3333
■市議会の議長・副議長が決まりました
2月25日、3月定例会初日に議長・副議長選挙が行われました。
議長(再任)に関根登志夫議員(会派:チャレンジみらい)、副議長に西塚義尊議員(会派:公明党)がそれぞれ就任しました。
問合せ:議会事務局【電話️】421-6152
■当日にお申し込みください 7年度の税務相談
税理士による税務相談(無料)を行います。市税に限らず、所得税、贈与税、相続税なども相談できます。相談時間は1組当たり20分程度となりますので、事前に相談内容を整理してお越しください。
日時:毎月第3火曜日(8・2・3月を除く)13時30分~16時30分場所:福祉センター3階相談室
定員:8組(当日申し込みによる抽選)
受付:8時30分~12時に課税課窓口または電話で申し込み
※12時~12時30分に抽選結果を電話で連絡
※都合により日程などが変更となる場合もありますので、本紙「困ったときの相談窓口」(開催月の1日号)または市ホームページをご覧いただくか、課税課へお問い合わせください
問合せ:課税課【電話】421-6114
■犬を飼っている方へ 集合狂犬病予防注射を実施します
狂犬病予防接種は、飼い主の大切な義務です。狂犬病の発生や感染を防止するため、飼い犬の登録と狂犬病予防注射を必ず行いましょう。
[当日の持ちもの]
(1)1頭につき3700円(金額が変更となりました)
(2)通知はがき(問診票に当日の犬の状態を記入・署名の上、必ず持参してください)
[通知はがきが届いていない犬(市に登録がない犬)]
マイクロチップが装着されている犬は、原則、環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録」サイトで市に登録を行います。注射の2日前までに登録してください・マイクロチップが装着されていない犬や、マイクロチップの番号が分からない犬などは、注射と同時に会場で新規登録(※転入手続きではありません)を行うため、次の2点を持参してください
(1)料金(1頭につき6700円)
(2)はがきサイズの紙に、飼い主の住所・氏名・電話番号、飼い犬の名前・犬種・生年月日・毛色・性別・体格を記入したもの[予防接種ができないケース]
・1カ月以内に他のワクチンを接種している
・健康状態が悪い、または過去のワクチン接種で異常が起きたことがある
・薬を継続して服用中である
・暴れて注射が接種できない
・発情中・妊娠中・授乳中、または生後91日未満である
・他市町村で登録を済ませているが、本市で転入手続きをしていない
※各会場の詳細な地図は、市のホームページをご確認ください
※車での来場を予定している方は、クリーンセンター会場をご検討ください
※路上駐車や近隣店舗での来場目的の駐車はおやめください
[注意事項]
・犬には首輪とリードをつけ、普段から犬のお世話をしていて犬の動きをしっかりと制御できる方が連れてきてください
・ふん尿の始末は必ず飼い主が行ってください
・飼い犬が亡くなっている場合は、環境政策課まで連絡してください
・気象警報が発令されている場合などは終日中止とします
・動物病院で予防接種をした犬への注射済票の発行はできません。別途市役所で手続きをしてください
問合せ:環境政策課【電話】421-6131