- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県四街道市
- 広報紙名 : 市政だより四街道 令和7年4月1日号
■4月1日(火)は市民の日
市民の日は、平成13年に市制施行20周年を記念し、市民が市の歴史を知り、郷土や市政への理解を深め、郷土愛を育むとともに自治意識を高めることを目的として制定されました。
4月1日は、昭和56年に四街道町が市制を施行し、四街道市として歩み始めた日です。
問合せ:政策推進課【電話】421-6162
■一番身近な地域の集まり 区・自治会に加入しましょう
社会環境の変化により地域の人と人とのつながりが薄れ、福祉や防災、防犯、災害など地域社会が抱える課題が大きくなっています。
区・自治会の活動はその地域に住む人の生活につながっており、地域の方との交流が生まれ、これらの課題解決に大きな役割を担っています。
区・自治会に加入して住んでいる地域のつながりを強め、安全・安心で住み良いまちにしていきませんか。
[こんな活動を行っています]
・防災・防犯活動…自主防災組織の結成・防犯パトロール・高齢者や子どもの見守りなど
・親睦活動…お祭り・餅つき大会など
・環境美化活動…地域のゴミ拾い・草刈りなど
・地域情報の周知…区・自治会や学校などの地域に密着した情報の回覧など
・市との連絡調整…地域としての要望の提出など
[区・自治会に加入するには]
・お住まいの地域の区・自治会長にお問い合わせください。
区・自治会がわからない場合は、近所の方に聞いていただくか、みんなで課にお問い合わせください。
問合せ:みんなで課【電話】421-6106
■青だけど 自分の目で見て たしかめて 春の全国交通安全運動
4月6日(日)~15日(火)の10日間、春の全国交通安全運動が行われます。入学・入園を迎える4月以降は、子どもの関係する交通事故が増加する傾向にあります。
子どもたちも、交通社会の一員としての自覚を持ち、基本的な交通ルールやマナーをしっかり身につけましょう。また、運転者は、歩行者を優先し、思いやりの心を持った運転を心がけましょう。そして、市民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することで、交通事故を防ぎましょう。
[春の全国交通安全運動キャンペーン]
四街道警察署による春の全国交通安全運動キャンペーンを都市広場で行います。千葉敬愛高校のマーチングバンド部によるパフォーマンスや美術部による交通安全に関する作品の展示を予定しており、パトカーや白バイなど交通車両の出動を彩ります。
日時:4月12日(土)14時~
場所:都市広場(イトーヨーカドー四街道店前)
問合せ:くらし安全交通課【電話】421-6107
■市公式LINEをご活用ください よつかいらんばんのご案内
毎月1回(第3水曜日が基準日)、区・自治会あてに、大切なお知らせやイベント情報などを紙媒体で配布しています。
回覧板や掲示板などを使ってお知らせしていますが、同じ内容を市ホームページでも確認できますので、ご覧ください。
また、市公式LINEで毎月「よつかいらんばん」のお知らせをプッシュ型情報としてお知らせしています。市公式LINEの積極的なご登録をお願いします。
市ホームページで検索 よつかいらんばん検索
問合せ:みんなで課【電話】421-6106
■さくら斎場からのお知らせ 残骨灰の取り扱いについて
[残骨灰とは]
ご遺族が収骨された後に残された骨や灰などを残骨灰といい、骨片や棺・副葬品の燃え残り、歯科治療などで用いられた金・銀・パラジウムといった有価物(希少金属)が含まれています。
[残骨灰の取扱いについて]
さくら斎場では、これまで残骨灰の処理を専門業者に委託しておりましたが、4月1日以降は、残骨灰に含まれる金・銀・パラジウムといった有価物を、資源循環を目的として専門業者に売り渡します。売り渡しによる収益は、施設の維持・改修などの財源として大切に活用します。
なお、残骨灰に含まれる骨片については、これまでと同様、丁寧に供養埋蔵します。
また、残骨灰については、持ち帰りも可能です。詳細は、さくら斎場までお問い合わせください。
問合せ:さくら斎場【電話】484-0846(担当:環境政策課)
■まずはお気軽にお電話を 害虫や害獣にお困りのときは
自宅などで、ゴキブリやムカデなどの害虫、ネズミやハクビシンなどの害獣にお困りのときは、県害虫防除協同組合までご相談ください。
[アライグマなどによる被害を受けている場合]
市では原則として駆除を行っていません。しかし、自宅などで「アライグマ」「ハクビシン」「タヌキ」のいずれかによる被害がある方からの申し出があった場合に限り、箱わなの設置を行っています。詳しくは、環境政策課までお問い合わせください。
問合せ:
県害虫防除協同組合【電話】221-0064
環境政策課【電話】421-6131