子育て すくすく子育て (1)

■産後のケアを行っています
産後のお母さんが休息したり、赤ちゃんのお世話について相談したり、アドバイスを受けることができます。
支援内容:
・助産師がご自宅に訪問する支援(訪問型)
・市が委託契約した産婦人科などの施設に宿泊または日中だけ滞在する支援(宿泊型・日帰り型)
対象:市内在住の親子
※対象の期間は産後ケアの種類により異なります。
利用日数:宿泊型・日帰り型・訪問型合わせて7日以内(回)
※一部利用者負担金あり
申請:電子申請または健康増進課へ郵送または窓口で申請

問合せ:健康増進課【電話】421-6100

■中学3年生の英検検定料を助成
市内在住・在学の中学校3年生を対象に英検検定料を助成します。
申し込み:※1回のみ
市内中学校に在籍する生徒は、在籍する中学校に申し込み(受付期間は各学校による)
私立中学校などに在籍する生徒は、4月15日(火)~30日(水)に指導課窓口に申し込み
※書店や所属校での申し込みをした場合は助成の対象にはなりませんので、ご注意ください
※詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください

問合せ:指導課【電話️】424-8925

■第3子加算分の児童手当について
児童手当について、18歳の年度末まで支給を受けることができますが、高校卒業または就職などをした場合でも「児童数」として含めることができる場合があります。
※世帯の児童数が3人以上の場合は、現在児童手当をもらっている第3子以降の児童手当が30,000円となります
お手続きが必要な方:大学生年代(22歳の年度末まで)の児童と高校生年代まで(18歳の年度末まで)の児童を合わせて3人以上養育している児童手当の受給者(保護者)で、卒業した高校生などの生計費などの負担を継続して行っている場合
必要書類:監護相当・生計費の負担についての確認書
※提出の確認が取れない場合、第3子以降30,000円の適用を受けることができませんのでご注意ください
申請方法:4月30日(水)までに子育て支援課へ持参または郵送
※期限を過ぎた場合は提出した月の翌月から支給が行われます。さかのぼって支給することはできませんのでご注意ください
※公務員の方は勤務先での申請となります
※詳しい制度内容や提出書類については、市のホームページをご覧ください

問合せ:子育て支援課【電話】421-6124

■子どもの大学などの受験料を支援します
ひとり親家庭や低所得世帯の子どもに対し、大学等受験料支援金を支給することにより、子どもの進学を応援します。
対象者:平成18年4月2日~20年4月1日生まれの子どもを養育している方で、次のいずれかに該当する方
(1)7年度分の住民税均等割が非課税である方
(2)ひとり親の方で、7年度分の所得が児童扶養手当受給者と同等の水準の方
※父母の養育を受けられない子どもを養育している方も含みます
支給額:7年度中に受験した大学などの受験料と模擬試験の受験料に相当する額
・大学などの受験料上限5万3千円
・模擬試験受験料上限8千円
※申請には領収書が必要となりますので、必ず保管してください
申請期間:7年11月~8年3月(予定)
※詳細はホームページをご覧ください

問合せ:子育て支援課【電話】421-6124

■就学相談説明会
日時:5月13日(火)10時30分~11時30分
※予約不要
場所:わろうべの里 わろうびんぐホール
対象:子どもの成長や発達について不安がある保護者(来春就学予定ではない子どもの保護者も参加可)
内容:特別支援教育、就学相談の流れ、小学校・特別支援学校の見学など

問合せ:指導課【電話】424-8925

■子育てPR動画をYouTube市公式チャンネルに公開しました
働きやすく、住みやすい四街道の子育て支援策を紹介しています。ぜひご覧ください
※詳しくは本紙をご覧ください。

■パパママルーム(6月クラス)
パパ友・ママ友づくりや、赤ちゃんとの生活を学ぶ機会として、ぜひご参加ください。
日時:6月7日(土)9時~13時
対象:市内在住の初めてパパ・ママになる夫婦(1人でも参加可)
※出産予定月目安:7月~8月
場所:保健センター
定員:先着16組
内容:出産準備、赤ちゃんとの生活についての話、赤ちゃんのシャワー浴実習、パパの妊婦体験、グループトークなど
申込み:本紙掲載のフォームまたは電話で健康増進課

問合せ:健康増進課【電話】421-6100

■「ココのさと」支援センターで遊ぼう
普段とは違った環境で、お子さん同士の関わりを通じて保護者の方も交流をしたり、お互いの悩み相談や息抜きをしたりする場にしてはいかがでしょうか。また、季節の製作も行っています。
日時:毎週火曜~金曜日9時30分~11時(午後と月曜終日は子育て相談日)
場所:Gakkenほいくえんもねの里
対象:0歳~2歳の子どもと保護者
定員:数人
※参加費無料
内容:季節の製作、園庭開放(夏のみ水遊び)
持ち物:飲み物
申込み:毎週月曜日の9時~17時に電話で同センター

問合せ:Gakkenほいくえんもねの里【電話】304-7795(担当:保育課)