- 発行日 :
 - 自治体名 : 千葉県四街道市
 - 広報紙名 : 市政だより四街道 令和7年10月1日号
 
■「自転車の 代わりに置こう 思いやり」 10月・11月は駅前放置自転車撤去強化月間
「放置自転車」とは、道路や駅前広場など公共の場所に置かれている自転車やバイクが、利用者と離れており、直ちに移動することができない状態を指します。
「放置自転車」は通行者の迷惑などにつながるため、条例によって撤去しています。撤去した自転車やバイクは、保管所で2カ月間保管し、期限を過ぎた場合は条例に基づいて処分(リサイクル)します。
[返還方法]
保管場所:放置自転車保管所(四街道駅南口第3自転車駐車場敷地内)
返還日:平日9時~17時、土曜9時~13時(日曜、祝日、12月29日(月)~8年1月3日(土)は除く)
持参する物:
(1)本人確認書類(運転免許証など)
(2)自転車・バイクの鍵
(3)移動保管手数料(自転車=2100円、バイク=4200円)
問合せ:土木課【電話】421-6143
■「もったいない」の気持ちを大切に 10月は食品ロス削減月間です
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日(木)は「食品ロス削減の日」です。
「もったいない」の気持ちを大切に、食べ残しを減らすなど、食品ロスの削減に取り組みましょう。
○家庭や個人でできる取り組み
買い物の前に冷蔵庫をチェックする
使いきれない食品はフードドライブなどに寄付をする
・調理や注文をするときは食べきれる分だけにする
・残った料理をリメイクする
○市で実施している取り組み
「フードドライブ」
・家庭で余っている食材を寄付し、支援を必要としている方に提供
「食材使いきりレシピ」
余りがちな食材を使用したレシピを紹介
「四街道市食べきり協力店」
小盛りメニューや持ち帰り対応など、食品ロス削減に取り組む飲食店を紹介
フードドライブに寄付できるのは、常温保存可能で賞味期限が2か月以上ある未開封の食材だよ!
問合せ:廃棄物対策課【電話】421-6132
■くらしのアドバイス
○6年度に消費生活センターに寄せられた相談は868件でした
6年度に寄せられた相談件数の1位は商品一般で、内容は不審な電話やメール、身に覚えのない請求などでした。国の行政機関や電話会社などをかたり、「2時間後に電話が使えなくなります」と不安をあおるものが多数でした。
行政機関や電話会社から、電話を停止することに関して、自動音声ガイダンスやSMSを使って連絡することは絶対にありません。対応したり、個人情報を伝えたりしないでください。非通知や知らない相手からの電話、メールには慎重になりましょう。
他にも、給湯器、配電盤、屋根の点検(他の役務)、化粧品や健康食品などの定期購入(保健衛生品)、インターネット回線の契約(運輸・通信サービス)、スマートフォンやパソコン(教養娯楽品)などの相談も多く寄せられました。ネットでの通信販売は便利ですが、クーリングオフの制度はありません。慌てて購入せずに、注文前に事業者の契約条項などをしっかり確認しましょう。

消費生活に関する困ったことは消費生活センターまでご連絡ください。
問合せ:消費生活センター【電話】422-2155(担当:くらし安全交通課)
■手続きの簡略化を 年末調整に関するお知らせ
年末調整などに関する情報は国税庁のホームページに掲載されます。
また、年末調整の手続きを電子化することで、各種控除額の検算や控除証明書などのチェックが削減されるなど、手続きが簡略化できます。詳細は、国税庁ホームページをご覧ください。
問合せ:成田税務署法人課税第二部門【電話】0476-28-5151(代表)(担当:課税課)
■65歳以上の高齢者の方へ 「健康とくらしの調査」の回答にご協力を
高齢者の皆さんの健康状態や暮らしの様子を把握し、介護予防などに役立てるためのデータの取得のため、健康とくらしの調査(アンケート)を行います。この調査は、次期の高齢者保健福祉計画および介護保険事業計画策定にあたって実施する介護予防・日常生活圏域ニーズ調査も兼ねており、計画策定や今後の保健事業のための重要な資料として活用されます。
調査の趣旨をご理解いただき、調査の回答にご協力をお願いします。
抽出方法:住民基本台帳より65歳以上の高齢者を無作為抽出(3千人)
調査方法:郵送調査期間…11月17日(月)~12月8日(月)
調査実施機関:(一社)新情報センター
問合せ:健康とくらしの調査コールセンター(通話無料)【電話】0120-900-678(平日9時~12時、13時~17時)(担当:高齢者支援課)
■教育委員会表彰 候補者・団体を募集します
教育委員会では、スポーツ・文化活動などで優秀な成績を収めた皆さんを表彰します。皆さんの周りで候補者・団体がございましたら、お知らせください。
対象:市内在住・在勤・在学の方、市内に活動の本拠地を置く団体
大会などの基準:6年12月1日~7年11月30日の間に行われ、公的機関またはこれに準ずる団体が主催・後援し、予選選考会・審査会などによって選抜され出場したもの
報告内容:
(1)候補者氏名(団体名、代表者名、人数)、現住所(所在地)、生年月日(設立年月日)、連絡先
(2)対象となる大会名などの名称(開催日、主催者名、連絡先、後援者名、成績、予選の結果など)
(3)報告者氏名・連絡先
※過去の表彰事例については、市ホームページをご覧ください
募集締め切り:12月2日(火)
問合せ:
スポーツ活動について 文化・スポーツ課(スポーツ振興係)【電話】424-8926
文化活動について 文化・スポーツ課(文化振興係)【電話】424-8934(担当:教育総務課)
