- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県袖ケ浦市
- 広報紙名 : 広報そでがうら 2025年4月1日発行 第1060号
■緊急通報システムを貸し出しています
急病や発作が不安な高齢者に、病気やケガなどの緊急時に警備会社に通報する緊急通報システムを、無料で貸し出しています。
対象:65歳以上のひとり暮らしの方などで、前年度の所得が170万円未満の方
※合計所得金額が170万円以上であっても、年金収入にその他の合計所得金額を加えた額が280万円未満の方は、対象です。
申込方法:申請書に必要事項を記入し、窓口または郵送で提出してください。
申込み:高齢者支援課
【電話】62-3219【FAX】62-3165
■避難行動要支援者の登録を受け付けています
大規模地震などの災害発生時に、自力または家族の支援だけでの避難が困難な方(避難行動要支援者)の情報を事前に市へ登録し、同意を得たうえで、その支援情報を関係者(自治会・民生委員など)に提供し、災害時の安否確認や避難支援などに役立てています。
避難行動要支援者の中には、避難支援者が決まっていない方もいます。自治会などで話し合い、地域全体で見守り、助け合う共助の体制を作りましょう。
申込み:防災安全課
【電話】62-2119【FAX】62-5916
■自主防災組織を結成しましょう
自主防災組織は、地域で自主的な防災活動を行うことを目的に、自治会などが中心となって、地域住民で組織するものです。
市では、大地震など同時多発的な災害時に、被害の軽減に大きく貢献する自主防災組織の結成を推進しています。自主防災組織には、市から発電機や救助工具セット、救急セットなどの防災資機材を貸与しています。
問合せ:防災安全課
【電話】62-2119【FAX】62-5916
■令和7年度 農作業の標準賃金などのお知らせ
農作業(手作業)標準賃金:
・水田作業…10,600円
・畑作業…9,900円
・果樹収穫作業…9,500円
※君津地区、1日あたりの賃金(実労働時間8時間)。
水田機械作業による標準料金:
・耕起(トラクター、10aあたり)…7,200円
・代かき(トラクター、10aあたり)…7,600円
・畦塗り(トラクター、1mあたり)…42円
・植付(田植機、10aあたり)…9,200円
・刈取脱穀(コンバイン、10aあたり)…20,600円
・乾燥調製(60kgあたり)…3,400円
・育苗(1箱あたり)…900円
問合せ:農業委員会事務局
【電話】62-3918【FAX】62-7485
■トマトの病気にご注意ください
県内で「黄化葉巻病」というトマトの病気の発生が続いています。感染株を放置すると、害虫が病原ウイルスを媒介し、トマトの生産量が大幅に減少してしまう恐れがあります。
家庭菜園で発生することもあるため、感染株は根元から抜き取り、ビニール袋に入れて枯らしてから処分するなどの感染対策をお願いします。
問合せ:農林振興課
【電話】62-3460【FAX】62-7485
■建設工事等入札参加資格審査申請随時申請を受け付けています
令和6・7年度に市が発注する、建設工事の請負や業務委託、物品購入などの入札に参加を希望する方は、資格審査を受け、入札参加資格者名簿に登載されることが必要です。現在未登載で希望する方は、申請してください。
名簿登載期間:名簿登載日~令和8年3月31日(火)
申請期限:11月17日(月)
申込み:
・千葉県電子自治体共同運営協議会【電話】043-441-5551
・袖ケ浦市 管財契約課【電話】62-2219【FAX】62-5916
■「母子手帳アプリ♡そでふぁむ」をご活用ください
昨年9月に開始した「母子手帳アプリ♡そでふぁむ」は、予防接種のスケジュール管理や、妊婦・乳幼児健診の記録、子育てに関する情報の配信など、子育て世代をサポートするためのアプリです。
2月からは、母子健康手帳の交付や教室・健診などの予約をアプリからできる機能が追加となり、さらに便利になりました。
通信料を除いて、無料で利用できます。ぜひ家族でご利用ください。
問合せ:健康推進課
【電話】62-3172【FAX】62-3877
■就学援助制度のお知らせ
経済的な理由で、就学が困難と認められる児童・生徒の保護者に、学校で必要な費用の一部を援助します。
援助費目:学校給食費、修学旅行費・校外活動費、学用品費、医療費 など
申請方法:通学先の小・中学校で申請してください。
申込み:
・通学先の小・中学校
・学校教育課【電話】62-3718【FAX】63-9680