くらし 環境家計簿をつけて、環境と家計にやさしい生活を

私たちは、さまざまなエネルギーを使って便利で豊かに暮らす一方、地球温暖化の一番の原因となっているCO2(二酸化炭素)を大量に排出しています。
環境家計簿は、家庭のCO2排出量を知ることで、エコライフを実践するきっかけとして活用してもらうものです。
また、環境家計簿をつけることによって、家庭での省エネルギーの取り組みや、どのくらい光熱水費を節約できたかなどもチェックできます。環境家計簿をつけて環境にもお財布にも優しいエコライフを実践しましょう。

裏面が令和7年度の環境家計簿になっています。
切り取って使用してください。

※詳細は本紙をご確認ください

◆環境家計簿の記入方法
各月のエネルギー使用量などを記入することで、CO2排出量が算出できます。使用量に排出係数を掛けて、CO2排出量欄に記入してください。この合計が家庭から排出されたCO2の量です。
排出係数は、電気の場合は東京電力の排出係数(「令和6年度実績」)を使用。都市ガス、ガソリン、軽油、灯油の場合は地球温暖化対策の推進に関する法律施行令を、プロパンガスの場合は日本LPガス協会のガイドラインを、水道の場合は「既存の環境家計簿の現状について(環境省)」を出典としています。

◆エクセル版環境家計簿もあります
電気やガスの使用量、光熱水費を入力することで、家庭のCO2排出量が自動で計算されます。また、同時にグラフ化され、月別の排出量や年間の排出量がひと目で分かります。2年分を入力することで、前年との比較ができ、エコ診断もしてくれます(市ホームページからダウンロード可)。

◆環境家計簿をつけ終わったら
1年分の環境家計簿をつけ終わったら、上記へ提出してください。粗品を贈呈します。
▽エクセル版で提出する
メールで送信。またはエコ診断結果(1年間)部分を印刷して提出。

▽紙版で提出する
家計簿記載部分を提出。

問合せ:環境保全課保全係
【電話】33-4491【メール】[email protected]【FAX】42-5339