健康 健康・福祉情報(1)

■国民健康保険税の課税限度額が改正
地方税法施行令の一部改正に伴い、令和7年度の国民健康保険税の課税限度額が、下表のとおり一部引き上げられます。
国民健康保険税が限度額に達していない世帯は、改正による影響はありません。また、改正により影響を受ける所得階層は、家族構成や年齢により異なります。

問合せ:国保年金課保険税係
【電話】33-4462

■国民健康保険特定健康診査・後期高齢者健康診査
市では、40歳以上の国民健康保険加入者と後期高齢者医療制度加入者を対象とした健康診査を実施します。個別健診は6月2日(月)から、集団健診(予約制)は6月17日(火)から始まります。
年に1回は必ず健康診査を受けて、体の状態をチェックしましょう。

・令和7年6月1日以降の国民健康保険の加入者は申し込みが必要
・後期高齢者健康診査を前年まで申し込みをしている人、および昭和8年4月1日〜25年12月26日生まれの人は申し込み不要。ただし、令和7年6月1日以降の転入者は申し込みが必要
・問診票と案内通知が手元に届いた後、日程予約が必要となる場合あり
※人間ドックを同一年度内に受検し、市の助成制度を利用する人は、健康診査は受けられません

問合せ:国保年金課
〔国民健康保険特定健康診査について〕給付係【電話】33-4464
〔後期高齢者健康診査について〕高齢者医療年金係【電話】33-4470

■後期高齢者歯科健診が始まります
日時:6月1日(日)〜12月28日(日)
場所:協力医療機関(受診票、または千葉県後期高齢者医療広域連合ホームページに掲載)
内容:口腔(こうくう)診査、口腔衛生指導
対象:令和7年度中に76歳になる千葉県後期高齢者医療被保険者(昭和24年4月2日〜25年4月1日生まれ)

◇健診の受け方
対象者には、市から受診票を郵送しました。健診希望者は、健診協力機関に直接予約をし、被保険者証など(被保険者証、健康保険証としての利用登録をしたマイナンバーカードまたは資格確認書)と受診票を持参の上、受診してください。
なお、受診票の無い人は、市国保年金課へ問い合わせてください。

問合せ:
同広域連合給付管理課【電話】043-216-5013
市国保年金課高齢者医療年金係【電話】33-4470

■年金額を引き上げ
国民年金などの金額は、物価や賃金の変動に応じて改定されます。令和7年度の年金額は1.9%の引き上げです。詳細は、日本年金機構から送付される年金額改定通知書をご覧ください。

※障害・遺族基礎年金は、第1・2子の場合は239,300円、第3子以降は1人当たり79,800円を加算

問合せ:ねんきんダイヤル
【電話】0570-05-1165