くらし 「ごみの分別大事典」シリーズ 令和7年度(4)

ごみのことおしえて!ブンベツくん!

■ごみ分別アプリ「さんあ~る」を活用しよう!
▽ごみの分別で分からないことが多い。何か判断のコツはあるの?
・市オリジナルのスマートフォン向け分別アプリ「さんあ~る(本紙掲載の2次元コード)」がすごく便利だよ。ごみの出し方や収集日が簡単に分かるよ。
分別の基本は、プラスチック製や木製は「燃やすごみ」、金属製やガラスは「燃やさないごみ」、指定袋に入らない大きいものは「粗大ごみ」と覚えるといいよ。

▽複数の素材が合わさっているものはどうすればいい?
・分離ができれば分離をして、それぞれの素材に合わせて分別をしてね。分離ができなければ、割合の多い素材で判断するよ。例えば金属製のボタンの付いた革製のかばんは「燃やすごみ」になるよ。

▽なるほど、今度からそれで判断してみるよ。でも、ごみによっては分別で不安が残っちゃうから、確認できる場所があれば教えて。
・分別アプリ「さんあ〜る」の他にも、市ホームページに、「ひとめでわかる!家庭ごみ〔品目別収集区分一覧表(50音順)〕」を掲載しているから参考にしてみてね。

■燃やすごみの原単位(1人1日当たりのごみ排出量)
4月の燃やすごみの量は、1人1日当たり460.0gで、前年同月の500.4gから40.4g減少しました。令和7年度の目標値418.9g(第3次印西市ごみ減量計画より)と比べ41.1g多くなっています。
引き続き、ごみの減量・資源化にご協力をお願いします。

問合せ:クリーン推進課推進係
【電話】33-4504