- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県白井市
- 広報紙名 : 広報しろい 令和7年9月1日号
■9月は認知症の人とともに生きることを考える月間
認知症は誰もがなりうる“脳の病気”です。正しく理解し、適切に関わることで、本人も周囲の人も安心して暮らしていくことができます。
認知症の人が地域で自分らしく暮らし続けるには、私たち一人ひとりの理解と支え合いの姿勢が欠かせません。「困っていそうな人に声をかける」などの小さな気遣いが、本人の大きな安心につながります。
また、家族の介護負担を減らし、孤立を防ぐために、地域全体で見守り合える環境づくりが必要です。市では、認知症について学ぶ「認知症サポーター養成講座」や気軽に集える「認知症カフェ(お楽しみ処)」など、地域で支える仕組みが広がっています。
9月は「認知症を知り、認知症の人とともに生きる」ことを考える啓発月間です。この機会に、認知症について知り、身近な人との接し方を少しだけ見直してみませんか?誰もが安心して、自分らしく暮らせるまちをみんなでつくりましょう。
▽認知症の人への対応心得 3つの「ない」
・おどろかせない
・じそんしんをきずつけない
・いそがせない
「おじい」でおぼえるのじゃ~
問合せ:高齢者福祉課
【電話】497-3484