くらし 情報ネットTomisato information【お知らせ】(1)

■秋の全国交通安全運動
▽見えないを 見えるに変える 反射材
期間:9月21日(日)~30日(火)
日没時間が早まる秋口は、夕暮れ時・夜間における交通事故の増加が懸念されます。
反射材用品や明るい目立つ色の衣服の着用、夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームを活用しましょう。交通事故を防止するため、一人ひとりが交通ルールの遵守と交通マナーの実践を習慣付けましょう。

問合せ:千葉県くらし安全推進課交通安全対策室
【電話】043-223-2263

■9月10日 下水道の日
▽水が生き 暮らしも活きる 下水道
「下水道の日」を中心に、公共下水道が整備された地域で、まだ下水道に接続していない家屋に、市職員が接続のお願いの戸別訪問などを行います。この機会に、下水道の意義や役割を一緒に考えてみませんか。
・公共下水道が整備された区域内は、下水道に速やかに接続しましょう
・公共下水道へ接続するときは、市へ届出してください
・詰まりや故障の原因となるものを台所・トイレなどに流さないようにしましょう
・宅内ますの定期的な点検・管理をしましょう

問合せ:上下水道課
【電話】93-5349

■9月21日 国際平和デー
毎年9月21日は、平和の記念日「国際平和デー」です。
世界の停戦と非暴力の日として、すべての国と人々が世界恒久平和の実現への決意を表すとともに、平和の大切さや尊さを考える重要な一日です。戦争の愚かさ、そして平和に暮らしている今の生活がどんなに大切なものか、この機会に考えてみませんか。

問合せ:市民活動推進課
【電話】93-1117

■9月23日 手話言語の国際デー
毎年9月23日は、「手話言語の国際デー」です。また、6月25日に「手話に関する施策の推進に関する法律」が、公布・施行され、9月23日が「手話の日」と定められました。主な施策は、手話の習得支援や専門人材の育成、国民の理解と関心の増進などです。
市では、手話言語に関する啓発のための展示を行います。ぜひご覧ください。
期間:9月17日(水)~23日(火・祝)
場所:とみらいテラス(市立図書館)

問合せ:社会福祉課
【電話】93-4192

■9月21日 世界アルツハイマーデー
1994年に国際アルツハイマー病協会は、世界保健機関と共同で、認知症になっても安心して暮らせる社会のために「世界アルツハイマーデー」を制定しました。市では、認知症啓発のため、次の取組を行っています。ぜひ、ご参加ください。
▽認知症に関する展示
場所・期間:
・市役所での正面玄関 9月16日(火)~30日(火)
・末廣農場 9月12日(金)まで
▽映画「オレンジランプ」上映会
若年性認知症と診断された人の実話をもとに描く、夫婦の希望と再生の物語。
場所・日時:
(1)とみらいテラス(市立図書館) 9月19日(金) 1回目 10:00~/2回目 14:00~
(2)北部コミュニティセンター2階多目的ホール(大) 9月20日(土)13:30~
定員:(1)各回70人 (2)30人
申込み:9月18日(木)までに、電話・メール・Googleフォームのいずれかで申込み

▽認知症講演会
日時:10月25日(土)
場所:中央公民館
※詳しくは、広報とみさと10月号でお知らせします。

▽認知症の不安があるときは、お気軽にご相談ください
専門的知識のあるスタッフが、病院受診のお手伝いなど、支援します。詳しくは、市公式ホームページをご覧ください。

問合せ:高齢者福祉課
【電話】93-4981【メール】[email protected]

■「広報とみさと」に広告をのせてみませんか?
詳しくは問い合わせてください。

問合せ先:広報情報課
【電話】93-3895