くらし 情報ネットTomisato information【お知らせ】(1)

■緊急地震速報訓練・全国一斉情報伝達試験
市では、国からの緊急情報を、防災行政無線で伝える訓練放送を実施します。
▽緊急地震速報訓練
日時:11月5日(水)10:00~
訓練放送の内容:チャイム音+「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です。」×3回
「こちらは防災とみさとです。これで訓練放送を終わります。」
▽全国一斉情報伝達試験
日時:11月12日(水)11:00~
訓練放送の内容:チャイム音+「こちらは防災とみさとです。」「これはJアラートのテストです。」×3回「こちらは防災とみさとです。」+チャイム音

問合せ:防災課
【電話】93-1114

■空気が乾燥しています 火の取り扱いに注意
秋から春にかけて空気が乾燥しやすく、風の強い日があります。もし、火災が発生した場合、燃え広がるスピードが早く、とても危険です。
特に、この時期から、暖房器具の使用が始まるので、火気の取り扱いには十分注意しましょう。

問合せ:消防署
【電話】92-1311

■11月9日~15日秋の火災予防週間
▽急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし
気温が下がる今の時期から、ストーブなどの暖房機器を使用することが多くなります。暖房機器の取り扱いには十分注意して、就寝前に火の元の点検を行い、火災を起こさないように、気をつけましょう。

▽~住宅防火いのちを守る10のポイント~
〔4つの習慣〕
(1)寝たばこは絶対にしない、させない。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない。
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
〔6つの対策〕
(1)ストーブやこんろなどは、安全装置の付いた機器を使用する。
(2)住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
(3)部屋を整理整頓し、寝具・衣類・カーテンは、防炎品を使用する。
(4)消火器などを設置し、使い方を確認しておく。
(5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保して、備えておく。
(6)防火・防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの対策を行う。

問合せ:消防本部予防課
【電話】92-1313

■11月は児童虐待防止推進月間です
児童虐待防止法が施行された11月は、児童虐待防止推進月間です。地域で声をかけ合い、子どもたちを虐待から守りましょう。
▽子育てに悩んでいたら…
子育てするのは、上手くいかないことや大変なことがたくさんあります。
悩みがあったり、行きづまっていたら、家族・友人または市役所に助けを求めましょう。
こども家庭センターでは、子どもに関するさまざまな相談を受け付けています。
ご家族にとって最善の方法が見つかるようにお手伝いしますので、ぜひご相談ください。
▽児童に関する相談・児童虐待の通告・相談
・こども家庭センター(子育て支援課内)【電話】93-4498
・児童相談所虐待対応ダイヤル(24時間365日対応)【電話】189
・千葉県子ども・家庭100番(24時間365日対応)【電話】043-252-1152
※相談者・連絡者や内容に関する秘密は守られます。(匿名可)

問合せ:子育て支援課
【電話】93-4498